Roomba create 2が欲しくなる
iRobotでは以前createという移動ロボットプラットフォームを販売していました。ROS入門に使われるturtlebotはもともとこれを使用していたのです。最近createの後継機にあたるcreate2が発売されたようです。こんな感じです。
見た目はroombaと変わりないですが、掃除機能はありません。また化粧パネルにコネクタの位置や、turtlebotを作る際のステムの穴位置などがプリントされ、改造しやすいようになっています。現地価格は約200USDとリーズナブルですね。すでにroombaを使っているのに欲しくなってしまいました。
こちらが本家のサイト。こちらはGIGAZINEの紹介記事です。コンテンポラリーなマイコンボードの使用も考えられているみたいですし、ダストボックス内がメカの収納スペースに使えるようになっていて、ちょっと興味ありますね。もっとも、ブツとしてはroomba500シリーズと一緒だから、中古を買って改造すれば、同じようなものが手に入りますが。
« turtlebotコンパチ機、自律移動に成功 | トップページ | turtlebotコンパチ機でナビゲーション(動画) »
「管理人のページ」カテゴリの記事
- 生き物らしく動くロボットを作りたい(2016.12.03)
- ついに出た!日本語のROS入門書(2015.07.04)
- ShakeyのプログラムをCoIDEに持ち込む(2015.05.05)
- STM32F4の開発環境をCoIDEにする(2015.04.26)
「花岡ちゃんのウィークエンド」カテゴリの記事
- タミヤのギアボックスで連続回転サーボを作る(2016.08.07)
- Arduinoで動かすアームロボットBraccio(2016.04.30)
- RedBearLab WiFi Microを試してみよう(おしまい)(2015.12.24)
- RedBearLab WiFi Microを試してみよう(その3)(2015.12.12)
- RedBearLab WiFi Microを試してみよう(その2)(2015.12.08)
「ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
« turtlebotコンパチ機、自律移動に成功 | トップページ | turtlebotコンパチ機でナビゲーション(動画) »
コメント