ついに出た!日本語のROS入門書
とうとう待望の日本語のROS入門書が出ました。「ROSではじめるロボットプログラミング」です。
« 【昔語り7】コアメモリのメモリイ | トップページ | 格安WiFiモジュールESP-WROOM-02を試してみる(その1) »
「管理人のページ」カテゴリの記事
- 生き物らしく動くロボットを作りたい(2016.12.03)
- ついに出た!日本語のROS入門書(2015.07.04)
- ShakeyのプログラムをCoIDEに持ち込む(2015.05.05)
- STM32F4の開発環境をCoIDEにする(2015.04.26)
「花岡ちゃんのウィークエンド」カテゴリの記事
- タミヤのギアボックスで連続回転サーボを作る(2016.08.07)
- Arduinoで動かすアームロボットBraccio(2016.04.30)
- RedBearLab WiFi Microを試してみよう(おしまい)(2015.12.24)
- RedBearLab WiFi Microを試してみよう(その3)(2015.12.12)
- RedBearLab WiFi Microを試してみよう(その2)(2015.12.08)
「ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
コメント
« 【昔語り7】コアメモリのメモリイ | トップページ | 格安WiFiモジュールESP-WROOM-02を試してみる(その1) »
Matlab HOMEも興味があります
投稿: ぎしちょう | 2015年7月29日 (水) 09時11分