2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009年2月28日 (土)

電池はどれくらい保つのかな

ネットタンサーウェブを使い始めて2週間ほどが過ぎ、初めて電池を交換しました。頭の電子回路用の6本のエネループです。電池切れになったわけではなく、明日、観察ブロガーで長時間運転をするための準備です。

下側の動力用電池はまだ交換しません。

実際のところ、電池は先代のネットタンサーより長持ちする感じがします。これはたぶんネットタンサーはプログラムを画面上で書いたり、テストする作業がほとんどなので、ロボットの待機時間が長いため、すぐに電池切れになったように感じていたのではないかと思います。プログラムを終えていざ動かそうとすると、画面が出ていなかったり、なんてことが多かったように感じます。

ネットタンサーウェブは、使うときにすぐスイッチを入れ、ボーグスピナーを起動してブログパートナーで投稿、終わればスイッチを切る、という使い方なので、実際電源が入っている時間は、思ったより短いのではないでしょうか。

もちろん、買ったばかりなので、いろいろ試してみるのに電池を使いましたから、その分も入っている割には、電池が保つなあ、と、いうのが正直な感想です。

ネットタンサーウェブと昭和の50円プラモ作ります

【ロボの一言】ワタシの大切な場所よりお届けしています

こういうプラモ知っていますか?昭和40年代の50円プラモです。小さなプラモデルが、デパートとかではなく、近所の文房具屋や駄菓子屋で売られていたのをご記憶の方も多いでしょう。この間、ヤフオクで手に入れました。

この、「霧島」はイッコーモケイの製品で、夏になると店頭に並ぶ季節商品でした。数種類の戦艦のシリーズで、私も何回か作った記憶があります。このプラモはゴム動力で動くのですが、これで遊んだ記憶はありません。実際に動くものでしょうか。この辺も検証したいものです。

明日の日曜、このプラモを作る様子を、ネットタンサーウェブにブログで実況中継(?)してもらおうと考えています。「観察ブロガー」というアプリケーションで、一定時間ごとにブログに写真をアップしてくれるそうです。ネットタンサーウェブのページというカテゴリーに投稿させるつもりです。

それでは明日。

2009年2月26日 (木)

こんなに小さいデス

【ロボの一言】ワタシの写真どうデスか?

なかなかいい写真ですよ。ネットタンサーウェブ君。物が小さいので、虫眼鏡で拡大してとってもらいました。手前の黒い丸は虫眼鏡の枠です。

このロボQは頭の左右にあるセンサーで、障害物をよけながら歩くことができます。ネットタンサーウェブのオートドライブと同じですね。ヨチヨチ歩いてる姿は、結構かわいいです。あんまりほめると、ネットタンサーウェブがへそを曲げるかもしれないのでほどほどにしておきましょう。ネットタンサー君のオートドライブ機能もいいですよ

ただ、ロボQ君のレトロな顔に線が入っているのが残念です。

ロボQゲットだぜ!

【ロボの一言】これぞ記念すべき一枚デス

これもなかなかいいコメントですね。今日会社帰りにハンズに寄ったら、こんな小さなロボットをゲットしました。タカラトミーの「ロボQ」です。いつ発売か検索したら、2月28日発売予定だそうです。先行販売だったのかな。

まさに「記念すべき一枚デス」

2009年2月25日 (水)

ネットタンサーウェブのファーストインプレッション

ネットタンサーウェブで実際にブログを投稿するのは、意外と面白いです。そういうふうにできているから当たり前なのですが、自分のブログに命令ひとつで写真が投稿されるのをみるのは、おー、やったというような感じがします

ネットタンサーウェブを遠隔操縦で家の中を動き回らせて、あちこち見て歩くと、ブログのネタになりそうなものを見つけることができます。ただ、それが奥さんの検閲で投稿できない場合がほとんどなのが困りものです。いずれ、「ロボットぶらり旅」でもやってみたいと思いました。

そのほかにもブログを使った機能がいくつかあります。私は古いプラモデルを作るのも好きなので、これがらみでの企画も面白そうだと思います。

やっぱり紙のマニュアルがほしい

【ロボの一言】わたしらしいショットですよね

確かにネットタンサーウェブらしいショットですね。被写体が、ですが。

ネットタンサーウェブには紙のマニュアルはなくて、写真のような電子マニュアルがついてきます。これは、バンダイロボット研究所でダウンロードできるマニュアルと同じみたいです。普通、pdfのマニュアルは印刷すると本のようになる、縦位置のレイアウトが多いですが、これは、横長です。画面に表示するとスクロールなしで1ページが丸ごと読めるので、それなりに考えてあるといえばそうなのですが・・・やっぱり紙のマニュアルがほしいですね。

マニュアルは3部に分かれていて、全部印刷すると100ページ以上になります。カラーなので家庭での印刷はちょっと大変です。

この投稿は、ネットタンサーウェブを手で持って、ブログパートナーで投稿しました。画面の投稿ボタンを押してから、実際に撮影するまで10秒くらいあるので、こんなことも簡単にできます。セルフタイマー機能もあるけれと、これでも十分な感じです。

これが頭脳にあたるパソコンです

【ロボの一言】さっきより近づいているでしょうか?

 ちょっとこの一言はいただけないですね。とにかく、これが私のパソコンです。前にも書いたと思いますが、2.4GのCore Duoのマザーボードを搭載した小型デスクトップです。メモリは2G、OSはVISTA ホームプレミアムを使ってます。このくらいだと、ネットタンサーウェブの使用にはまったく問題ありません。

 右の画面に小さく見えているのが、ボーグスピナーです。

2009年2月24日 (火)

ネットタンサーウェブの箱です

【ロボの一言】誰にもできない感じです。

 コメントが秀逸ですね!。確かに誰でも簡単にセットアップしてできるものではないです。わかってコメントしているわけではないでしょうが・・・

 手前のAパーツ・Bパーツという二つの箱が、奥の箱に入っていました。この中に、頭の部分と走行部分に分けて入っていました。みんな茶色のボール箱なので、(5万円もするのに)ゴージャス感はありません。最近はみんなこんな感じですね。

 本体のほかに、コマンドキューブというさいころのでかいやつ、ACアダプター、シールなどが入っていました。

 この投稿は、箱を置いておいて、ネットタンサーウェブを遠隔操縦で動かし、アングルを決めて「ブログパートナー」というアプリで投稿しました。ロボの一言はそのときに入りますが、このコメントは、投稿後、追加しています。

2009年2月22日 (日)

はじめましてネットタンサーウェブです

【ロボの一言】ここはさわやかデス

ネットタンサーウェブの初投稿記事です。ロボドライブであちこち動かしましたが、やはり自画像がいいだろうということで、鏡の前での撮影となりました。

ロボットを無線LANにつなぐ

 いよいよ無線LANにロボットを接続します。簡単設定というソフトがついてきますが、結構めんどうです。次のような手順で作業します。
   1・ネットタンサーウェブをケーブルで無線ルーターに接続
   2・簡単設定を使ってIPアドレスやSSIDやパスワードを設定
   3・ケーブルを外して電源を入れ直し、無線でルーターに接続
 こう書くと簡単そうですが、家ではルーターとパソコンが離れているので、その間をばたばだ往復しなければなりません。さらに、一回でうまく行くとは限らないので、何回もやるときがあります。私も、パスワードを入れ間違えて、3回くらいやり直しました。パスワードはご存知通り、入力しても文字が表示されないので、私のようにキーボードが苦手な人には困りものです。面倒でもエディタを開いて、コピーペーストでやるのがいいのですね。
 IPアドレスはDHCPで提供される設定がデフォルトなので、そのままにしました。
 それから、重要な情報を。マニュアルには簡単設定は使い始めに一度だけ使えばいいようなことが書いてありますが、前モデルのネットタンサーを使った経験から言えば、これは嘘っぱちです。DHCPでのアドレスは時々変わりますし、スイッチ入れてもロボットがつながらない?なんて時は簡単設定を頻繁に使います。ココロしておくのがよいでしょう。

ボーグスピナーをインストールしよう

 ネットタンサーウェブの専用ソフトはボーグスピナーです。スピナーってなんだかなと言う感じですが、いかにもバンダイらしいといえばらしいですね。昔流行ったハイパーヨーヨーで、プレイヤーのことをスピナーって言ってました。友達の子供がはまってましたね。
 スクリーンショットなどが見たい方は、バンダイロボット研究所のHPでマニュアルをダウンロードするのがいいと思います。HPのネットタンサーウェブの写真をクリックして表示されるページの、サポートというタブをクリックするとダウンロードページに行けます。
 インストールで少し変わっているのは、インストール中にDOS窓が開いて、バッチ作業みたいのを行うことです。黒い画面にすごいスピードで文字がスクロールしていくので、なんかおかしくなったのかとちょっとびっくりしましたが、こういうものみたいですね。一瞬、コンピュータの反乱かと思いました。古いですが。

2009年2月18日 (水)

ネットタンサーウェブ到着

 ネットタンサーウェブ到着です。実は大分前に届いてはいたのですが、手を付ける時間がなく、今日荷物をほどきました。バンダイロボット研究所の通販です。商品代金の他、送料が1000円でした。これは全国一律この値段のようです。
 以前ネットタンサー(赤いスケルトンボディ)を買ったときと同じような箱です。完成品と言うことでしたが、実際は分解されて入っていました。ネットタンサーは、タンサーボーグの部分が基板やギアボックスをビスで組み立てる完全なキット仕様でしたので、それに比べると「完成品」なんですかねえ。
 組立は、5、6個の部品をはめ合わせるだけなので、10分くらいで完成です。セットアップしたら、ネットタンサーウェブを使って、箱や付属品の写真をアップしようと思います。

2009年2月16日 (月)

ブログをはじめよう

 ネットタンサーウェブでブログを始めるには、ブログを開設しなければなりません。と、いうわけで始めたのが、この「花岡ちゃんに花束を」です。基本的にデフォルトの設定です。
 ただ、ブログにコメントが書き込まれると、それを電子メールで通知する設定はしておきました。「ブログで操縦」と言う機能で、ブログに書き込んだコメントでネットタンサーウェブを操縦するには、このように設定する必要があります。
 つまり、誰かがコメントを書き込む→その内容がメールで送られる→ネットタンサーがメールを読む→メールで指定された動きをしてブログを更新する、という回りくどいアクションをするためです。本当にうまく行くのでしょうか。
 それから、ネットタンサーウェブは投稿するカテゴリーを選べるみたいなので、オリジナルのカテゴリーを2つ追加しました。この「管理人のページ」と「ネットタンサーウェブのページ」です。「管理人のページ」はこんな風に、私のネットタンサー日記を書いていこうと思います。「ネットタンサーウェブのページ」は、主にネットタンサーウェブが自動的に書き込むページにしていくつもりです。

2009年2月15日 (日)

パソコンと無線LANと電池

ネットタンサーウェブを使うのにはこれらが必要です。家の機材を確認してみます。

パソコンはネットタンサーよりちょっと性能がいいものが指定されているみたい。私のパソコンはデュアルコアの2.4G。性能は十分だと思います。自作パソコンにVISTAをインストールして使っています。

無線LANは3年くらい前に買ったコレガのルーターです。ネットタンサーを使っていましたから、これも問題ないでしょう。

電池。前にネットタンサーを使ったときには、これがネックでした。ダイソーで買った電池だと2時間くらいしか使えません。ネットタンサーはプログラムするロボットだから、プログラムをいじっていると、すぐ電池が無くなってしまいます。で、エネループを買いました。10本も買わなくてはならないので、結構な出費です。
使ってみてわかったのですが、10本の電池のうち、アタマに入っている6本の電池だけが、電源が入っているときにコンスタントに消耗し、動力用の4本の電池は、ロボットを走らせない限りほとんど消耗しません。だから、6本だけをエネループにして、4本はダイソー電池(100円ですから)にしておけばよかったようです。

まずは買わないと、ですね

私、実はネットタンサーのユーザーなのです。発売早々に購入し、1ヶ月くらいいろいろやってみたのですが、結局はお蔵入りでした。ネットタンサーウェブ、本体は同じようなので、ソフトだけ買えないかなとバンダイロボット研究所のHPを調べましたが、そのサービスはないみたいです。と、すると丸ごと買うしかないですね。うーん5万円か。

ともあれ、同社HPからマニュアルがダウンロードできたので、早速チェック。ブログの機能を確認しました。わかったことは・・・
  写真付きブログをあげることが出来る。
  ブログのコメントに反応して動くことができる。
くらいかな。割とシンプルですが、でもちょっと使ってみたいですね。うーん5万円・・・

と、いうような逡巡の結果、とうとう買っちゃいました。(だからこれを書いている訳ですが)

2009年2月 8日 (日)

皆さんこんにちは

ネットタンサーウェブを使って、ブログを作ってみようと思います。何か面白いことができるでしょうか。皆さんがネットタンサーウェブを操縦できるイベントも予定しています。

のんびりやってみようと思いますので、興味がある方、時々覗いてくれるとうれしいです。

トップページ | 2009年3月 »