ロボットを無線LANにつなぐ
いよいよ無線LANにロボットを接続します。簡単設定というソフトがついてきますが、結構めんどうです。次のような手順で作業します。
1・ネットタンサーウェブをケーブルで無線ルーターに接続
2・簡単設定を使ってIPアドレスやSSIDやパスワードを設定
3・ケーブルを外して電源を入れ直し、無線でルーターに接続
こう書くと簡単そうですが、家ではルーターとパソコンが離れているので、その間をばたばだ往復しなければなりません。さらに、一回でうまく行くとは限らないので、何回もやるときがあります。私も、パスワードを入れ間違えて、3回くらいやり直しました。パスワードはご存知通り、入力しても文字が表示されないので、私のようにキーボードが苦手な人には困りものです。面倒でもエディタを開いて、コピーペーストでやるのがいいのですね。
IPアドレスはDHCPで提供される設定がデフォルトなので、そのままにしました。
それから、重要な情報を。マニュアルには簡単設定は使い始めに一度だけ使えばいいようなことが書いてありますが、前モデルのネットタンサーを使った経験から言えば、これは嘘っぱちです。DHCPでのアドレスは時々変わりますし、スイッチ入れてもロボットがつながらない?なんて時は簡単設定を頻繁に使います。ココロしておくのがよいでしょう。
« ボーグスピナーをインストールしよう | トップページ | はじめましてネットタンサーウェブです »
「管理人のページ」カテゴリの記事
- スパイ映画に出てきそうな高一再生検波受信機(2022.12.10)
- 「超小型」電池管再生検波ポケットラジオ(2022.11.08)
- サブミニ管5678と大型バーアンテナの再生検波ポータブル(2022.07.14)
- 電池管マイブーム到来(2022.07.01)
- グレイ・ウォルターの真空管式電子カメを作ってみる(2022.06.27)
コメント