電池はどれくらい保つのかな
ネットタンサーウェブを使い始めて2週間ほどが過ぎ、初めて電池を交換しました。頭の電子回路用の6本のエネループです。電池切れになったわけではなく、明日、観察ブロガーで長時間運転をするための準備です。
下側の動力用電池はまだ交換しません。
■
実際のところ、電池は先代のネットタンサーより長持ちする感じがします。これはたぶんネットタンサーはプログラムを画面上で書いたり、テストする作業がほとんどなので、ロボットの待機時間が長いため、すぐに電池切れになったように感じていたのではないかと思います。プログラムを終えていざ動かそうとすると、画面が出ていなかったり、なんてことが多かったように感じます。
ネットタンサーウェブは、使うときにすぐスイッチを入れ、ボーグスピナーを起動してブログパートナーで投稿、終わればスイッチを切る、という使い方なので、実際電源が入っている時間は、思ったより短いのではないでしょうか。
■
もちろん、買ったばかりなので、いろいろ試してみるのに電池を使いましたから、その分も入っている割には、電池が保つなあ、と、いうのが正直な感想です。
■
« ネットタンサーウェブと昭和の50円プラモ作ります | トップページ | 観察ロボ 50円プラモ「霧島」製作中 3/1-14:13:33開始 »
「管理人のページ」カテゴリの記事
- スパイ映画に出てきそうな高一再生検波受信機(2022.12.10)
- 「超小型」電池管再生検波ポケットラジオ(2022.11.08)
- サブミニ管5678と大型バーアンテナの再生検波ポータブル(2022.07.14)
- 電池管マイブーム到来(2022.07.01)
- グレイ・ウォルターの真空管式電子カメを作ってみる(2022.06.27)
« ネットタンサーウェブと昭和の50円プラモ作ります | トップページ | 観察ロボ 50円プラモ「霧島」製作中 3/1-14:13:33開始 »
コメント