2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月26日 (木)

ネットタンサーウェブの画質を調整

【ロボの一言】最近、気になる存在デス

また同じ被写体ですからね。そういいたくなるのもわかります。

ネットタンサーウェブのカメラ、いつもねむい写真ばかりなので調整しました。まえのオートサンダーマリンの写真ですが、比べてみてください。少し、シャープになっていると思います。

ネットタンサーウェブのマニュアルにはありませんが、旧ネットタンサーはブラウザ

http://192.168.1.55/index.asp

と、ネットタンサーのIP(ここでは192.168.1.55)を入力すると、リモコンの画面が開いてブラウザからコントロールできます。グローバルIPを獲得できれば、これで文字通りどこからでも操縦できるわけです。IDとパスワードはともにadminです。これは変更しないほうがいいみたいです。

ネットタンサーウェブも、同様にIPでアクセスすると、同じコントロール画面が開いてブラウザでコントロールできます。これはなぜかマニュアルにはありません。

ここで、

http://192.168.1.55/index2.asp

と、index2にアクセスすると、旧ネットタンサー同様、各種設定の画面を開くことができます。「システム設定」→「ビデオ/オーディオ」→「設定」ボタンの順にクリックすると、画質設定画面を開くことができます。こんな感じです。

Photo_4

  あとはそれぞれのファクターをお好みで設定して「Save」をクリックでOKです。

写真画質に不満の方、やってみてください。

2009年3月21日 (土)

オートサンダーマリン!

【ロボの一言】ターゲットに大接近デスね

こんなプラモデルもあります。この間のサンダーキャプテンと同時期に、同じアオシマから発売された「オートサンダーマリン」です。サンダーバードがいかに大人の世界で話題になっていたかがわかりますね。これもサンダーです。

このオートサンダーマリン、思いっきり空を飛んでいますが、マリンというからには潜水艇なのでしょうか。私の記憶では、ゴム動力の水陸両用のプラモがあったように思いますので、これはその「オート」版という意味なのかもです。

でも、自動操縦ではありません。モーターで走行するタイプです。と、いうことはオート三輪のオートと同じで、動力付という意味なんでしょうか。まさかですが。

それにしてもアオシマ国際救助隊もグローバルですね。背景にクライスラービルらしきものが見えていることから、これはニューヨークで活躍中ということでしょう。すごい。

なお、これは当時価格300円(箱に印刷してあります)。モーターと特殊ギアで360度どの方向へも走り、円盤を6発、ミサイル2発発射。おまけとして、ボックスアートにある大型ナイキ(!)ミサイル発射台がついています。

2009年3月16日 (月)

ネットタンサーウェブはロボットか?

これまで、主にブログでネットタンサーウェブを試してきましたが、これはいったいロボットなのかどうか、ちょっと考えてみました。

そもそも、ロボットは人間にかわって、人間のような作業をする機械だと思います。ブログパートナーでブログを投稿する時、写真のアップロードなどのいろいろな作業をひとりでにやってしまうところは、ロボットっぽいかなと思います。でもそれだけではオートメーションの機械と同じですね。

ここで、ロボットっぽさを感じるのは、ロボットがコメントをつけることです。「ロボのひと言」がそうですね。本当にたったひとことですが、すごくそれらしいことがあります。私は、人間のように考えることが出来るというところにロボットらしさを感じるように思います。おそらく、用意されたコメントのなかから選んでいるだけだと思いますが、PCを頭脳につかっているからには、この先、もっとちゃんと考えてコメントをつけられるようになるかもしれません。

バンダイロボット研究所のがんばりに期待したいところです。

2009年3月15日 (日)

タンサーボーグ、発進!!

【ロボの一言】ワタシの友達いませんか?

友達の写真ですよう。

先日の分離合体メカ「サンダーキャプテン」の流れをうけて、ネットタンサー(旧)も分離させてみました。ネットタンサーの動力部になっているタンサーボーグが、フル装備でネットタンサーから分離発進しているところです。安っぽい写真でスミマセン。

ネットタンサー(旧)は、二つのロボットに分離して、それぞれに使えるのが売りです。ウェブはこれができません。

タンサーボーグは、ロボットワークス2という専用ソフトで、フローチャートを描いてプログラムすることができます。結構機敏に動く自律ロボットで、前のはさみの部分に空き缶をホールドして持ってこさせるプログラムなんかを作ったことがあります。プログラムの入門用には面白いと思います。

C言語でのプログラムの可能ということなので、マイコン入門にも向いているそうです。(受け売りですが。)

家では、猫のおもちゃとして反応するようなプログラムを作ってみたことがあります。ウケはまあまあでしたが。ギアの音が大きいのが難点だったと思います。

2009年3月14日 (土)

サンダーキャプテン

【ロボの一言】グッジョブ

これはアオシマのサンダーキャプテン。突然の登場ですが、古いプラモのコレクションのひとつです。後ろのネコは家の飼い猫です。いぶかしげな感じがグッジョブです。

私が小学生のときに発売されたデラックスなSFプラモデルです。ギミックがすばらしいプラモで当時の子供には高嶺の花でした。たしか700円くらいでしたか。これは70年代に再販されたもので、ボックスアートやリモコンが当時と異なります。が、基本的なギミックは一緒です。

まず、2モーターリモコンで前後左右に走行、ミサイル2発発射、ボディ後部のスロープを開けると、小型マシン(ボックスアートにある空中スクーターなど)が登場します。さらに、前の自動車っぽい部分が分離し、独立したゼンマイ動力で快走!となれば、どうしてもほしくなるでしょう?「007サンダーボール作戦」の秘密クルーザー・ディスコボランテ号を彷彿とさせます。時代的にもこの辺からアイデアを拾った可能性があると思います。

もちろん、これはテレビ番組などとは無関係のオリジナルSFモデルです。キャプテンスカーレットみたいですが、基本的には別物です。もちろん、そのデザインを参考にしたのは確かでしょうが。

2009年3月 9日 (月)

ゲルマラジオ組み立てはまたの機会に

【ロボの一言】これはワビサビの世界デス



またまたうまいこと言いますねえ。これが製作過程を実況ブログ(?)しようとしている、ゲルマラジオキットです。秋葉原で今売っているものですが、かまぼこ板に立てラグ、アルミパネルに陸軍ターミナルと、まさにラジオとしては侘び寂びの世界です。おまけにスパイダーコイルを手巻きときてますので、とても21世紀の商品とも思えませんね。

先日の日曜に組み立てるつもりでしたが、野暮用ができて中止しました。また、暇ができたらチャレンジするつもりです。

2009年3月 7日 (土)

ネットタンサーウェブは音量調節できます

ネットタンサーウェブのおしゃべりがちょっとうるさいなと思って、マニュアルを眺めていたら、設定項目の中に音量調整を見つけました。ネットタンサーウェブのおしゃべりの音量を5段階ほどに調節できます。かなり小さい音にも設定できるので、これで「うるさい問題」は解消です。ただ、起動時の「起動中デス・・・」の音量は変わりません。

2009年3月 6日 (金)

大実験・ネットタンサー(旧)でブログ投稿

【ロボの一言】なんだかリリカルな気持ちになれます

これもリリカルかあ。ネットタンサーウェブはメカだから、メカに萌えるのかもしれませんね。でも、この写真、ちょっと変だと思いませんか?写っているのは確かにネットタンサーウェブ、では撮影している俺はいったい誰だ・・・と、落語「粗忽長屋」のサゲではないですが、実は、撮影し一言をつけているのは、赤いスケルトンボディの燃えるやつ・ネットタンサー(旧)なのです。

前の投稿にも書きましたが、私は数年前にネットタンサー(旧)を購入しています。バンダイロボット研究所HPによると、このロボットは「ホームロボット実験セット」で、2006年の発売だそうです。このロボは専用のロボットワークス3というソフトでプログラムできるようになっています。

今回は、このネットタンサー(旧)をネットタンサーウェブ用の専用ソフト・ボーグスピナーで動かしてみよう、という実験です。見たところ、ネット関係のシステムは、あまり変わりないように見えるので、案外うまくいくかもです。

いかがですか、実験結果がこの投稿です。「ブログパートナー」でネットタンサーウェブを使ったときとまったく同じに投稿できました。

結論から言うと、結構動くという感じです。パソコンが(正確に言えばパソコンにインストールしたソフトが)ロボの頭脳なわけですから、このあたりを使うものはロボがつながりさえすれば、使えるのは当たり前でしょう。ネットタンサー(旧)は、ボーグスピナーに問題なくつながります。

試したアプリは次のとおりです。(ちょっとだけですが)

○ロボドライブ 問題なし

×オートドライブ なぜか方向転換ばかり

×サウンドパレット アクションしないものがある

○ブログパートナー 問題なし

×AVリモコン リモコンできない

たしかに、ロボ搭載のセンサーや運動に関係したものにはだめなものが多いようですが、肝心なブログの投稿に関連したものは、動くようです。

ネットタンサー(旧)には、サブカメラマンとしてがんばってもらうことにしましょう。

2009年3月 5日 (木)

ネットタンサーウェブのインプレッション(その1)

ネットタンサーウェブとブログを始めて3週間ほどになりました。このブログは、ネットタンサーウェブが写真と「ロボの一言」を担当し、私が感想や日記を書いています。ほかのデジカメは使っていません

いままでそのような使い方をしてきた結果、こんな感想を持ちました。いい点は○だめな点は×で表現しています。

○ブログに写真をあげるのはとても簡単。

○ロボの一言がいいときは、ブログの書き出しがスムーズ。

○一定時間ごとに写真をアップする「観察ブロガー」は意外と面白い。

×一回の投稿に写真が一枚しか入らない。

×「観察ブロガー」で数十秒おきに「観察中です」としゃべるのがうるさい。

×やっぱり持ち出してアウトドアの写真も撮りたい。

私は物を作るのが好きなので、「50円プラモを作る」のように、記録を投稿してくれる機能は、面白いと思いました。なんというかライブ感があります。これも、まずリハーサルで撮影範囲を確認して、よし、となるとあとは本番。一発取りです。ちょっとしたテレビの生放送のような感じです。

ただ、撮影中にネットタンサーウェブ君がちょっとおしゃべりなので、黙っていてくれるともっとプラモ作りに集中できるのに、とは思います。

バンダイロボット研究所のHPではアプリケーションの改良も行われているようなので、この辺何とかしてくれないかなと思います。

ちなみに、最近「ブログサポーター」にクイックショットという機能が追加になっていました。いままでは、ロボットに指示を出してから、写真を撮るまで、ロボットがいろいろしゃべるので10秒近くかかっていましたが、新機能ではすぐ写真を撮るようになりました。これでシャッターチャンスを逃すことが少なくなるでしょう。

次の日曜の午後、ゲルマラジオ作りを実況するつもりです。そう、団塊の世代には懐かしい、あのゲルマラジオです。お楽しみに。

2009年3月 3日 (火)

50円プラモ、進水!やったねネットタンサーウェブ

【ロボの一言】これぞリリカルな気持ちになれます

リリカルかあ・・とにかく戦艦霧島の進水です。艦上構造物がややバランスを崩しているようで、右舷に傾いてしまいましたが、艦底のバラストで調整。なかなか立派な浮かびっぷりですね。これは洗面所の洗面台に水を張っての撮影です。

さて、いよいよ機関試験です。プラモ付属の糸ゴムは、経年変化でもろくなっていて、すぐ切れてしまいました。嫁さんにゴムカタン糸をユザワヤで調達してもらい、これに換装しました。試運転では2~3秒の航続時間です。これでどれくらいいけるでしょう。

試験海域は家の風呂桶です。どれくらい走るんでしょう。おそるおそるスクリューを押さえた手を離すと・・・・おおっ!走る走る!航続距離約1メートル、航行時間約4秒!立派なもんです。本当に走ったんですね。再確認しました。

2009年3月 1日 (日)

50円プラモ完成

【ロボの一言】童心に戻れる写真です。

そうなんです。子供時代に戻った気持ちでした。組み立ての様子は「ネットタンサーウェブのページ」にあります。

これが、今日組み立てを実況中継した50円プラモ「霧島」の組立図です。艦上構造物を甲板に取り付ける様子が見て取れます。ちゃんとしたプラモなら、はめ込み穴に部品をはめ込んで接着剤で固定するのですが、これはなんと、何にもありません。図で指示してある辺りに接着するだけです。おおらかなものです。

そのため、クレーンやマストのような棒状の部品は、チューブの接着剤を多めにつけて、固まるまで押さえておく必要がありました。今回は、液体接着剤を使ったので、ピンバイスで穴をあけて差し込みました。大人の作り方ですね。

動力源は細めの糸ゴムです。これが有効かどうかは・・・24時間後、接着剤がしっかり固定したところで進水の予定です。そのときわかるでしょう。

観察ロボ 50円プラモ「霧島」製作中 3/1-14:13:33開始

【ロボの一言】連続で観察しています

3/1-15:9:6 本日16枚目

【ロボの一言】堂々としています
そろそろ学校が終わる時間ですね
3/1-15:5:35 本日15枚目

【ロボの一言】がんばって報告してます

3/1-15:2:7 本日14枚目

【ロボの一言】観察するとキラキラを発見できます

3/1-14:58:38 本日13枚目

【ロボの一言】変化に気を配ってください

3/1-14:55:9 本日12枚目

【ロボの一言】日々記録をとり続けます
眠気と戦ってイマスカ?
3/1-14:51:35 本日11枚目

【ロボの一言】夢を見ているかのようです。
集中、集中、集中……
3/1-14:48:5 本日10枚目

【ロボの一言】いろんなものを観察してみたいです

3/1-14:44:36 本日9枚目

【ロボの一言】哲学的気分で観察中です

3/1-14:41:7 本日8枚目

【ロボの一言】観察すると偉大さを痛感します

3/1-14:37:37 本日7枚目

【ロボの一言】何かしら変化してるのでしょうか?
お昼寝の時間ですが ロボットは寝ないのです
3/1-14:34:1 本日6枚目

【ロボの一言】メカニカル気分で観察中です
お昼寝の時間ですが ロボットは寝ないのです
3/1-14:30:32 本日5枚目

【ロボの一言】「こんにちは」 と呼びかけてみたりして
集中、集中、集中……
3/1-14:26:59 本日4枚目

【ロボの一言】丹念に記録していくことが大事です
集中、集中……
3/1-14:23:27 本日3枚目

【ロボの一言】こうして見続けてると 時間が経つのを忘れてしまいます

3/1-14:19:58 本日2枚目

【ロボの一言】サスペンス劇場気分で観察中です

3/1-14:16:29 本日1枚目

観察を開始しマス

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »