ネットタンサーウェブのインプレッション(その1)
ネットタンサーウェブとブログを始めて3週間ほどになりました。このブログは、ネットタンサーウェブが写真と「ロボの一言」を担当し、私が感想や日記を書いています。ほかのデジカメは使っていません。
いままでそのような使い方をしてきた結果、こんな感想を持ちました。いい点は○だめな点は×で表現しています。
■
○ブログに写真をあげるのはとても簡単。
○ロボの一言がいいときは、ブログの書き出しがスムーズ。
○一定時間ごとに写真をアップする「観察ブロガー」は意外と面白い。
■
×一回の投稿に写真が一枚しか入らない。
×「観察ブロガー」で数十秒おきに「観察中です」としゃべるのがうるさい。
×やっぱり持ち出してアウトドアの写真も撮りたい。
■
私は物を作るのが好きなので、「50円プラモを作る」のように、記録を投稿してくれる機能は、面白いと思いました。なんというかライブ感があります。これも、まずリハーサルで撮影範囲を確認して、よし、となるとあとは本番。一発取りです。ちょっとしたテレビの生放送のような感じです。
ただ、撮影中にネットタンサーウェブ君がちょっとおしゃべりなので、黙っていてくれるともっとプラモ作りに集中できるのに、とは思います。
■
バンダイロボット研究所のHPではアプリケーションの改良も行われているようなので、この辺何とかしてくれないかなと思います。
ちなみに、最近「ブログサポーター」にクイックショットという機能が追加になっていました。いままでは、ロボットに指示を出してから、写真を撮るまで、ロボットがいろいろしゃべるので10秒近くかかっていましたが、新機能ではすぐ写真を撮るようになりました。これでシャッターチャンスを逃すことが少なくなるでしょう。
■
次の日曜の午後、ゲルマラジオ作りを実況するつもりです。そう、団塊の世代には懐かしい、あのゲルマラジオです。お楽しみに。
« 50円プラモ、進水!やったねネットタンサーウェブ | トップページ | 大実験・ネットタンサー(旧)でブログ投稿 »
「管理人のページ」カテゴリの記事
- スパイ映画に出てきそうな高一再生検波受信機(2022.12.10)
- 「超小型」電池管再生検波ポケットラジオ(2022.11.08)
- サブミニ管5678と大型バーアンテナの再生検波ポータブル(2022.07.14)
- 電池管マイブーム到来(2022.07.01)
- グレイ・ウォルターの真空管式電子カメを作ってみる(2022.06.27)
« 50円プラモ、進水!やったねネットタンサーウェブ | トップページ | 大実験・ネットタンサー(旧)でブログ投稿 »
コメント