大実験・ネットタンサー(旧)でブログ投稿
【ロボの一言】なんだかリリカルな気持ちになれます
■
これもリリカルかあ。ネットタンサーウェブはメカだから、メカに萌えるのかもしれませんね。でも、この写真、ちょっと変だと思いませんか?写っているのは確かにネットタンサーウェブ、では撮影している俺はいったい誰だ・・・と、落語「粗忽長屋」のサゲではないですが、実は、撮影し一言をつけているのは、赤いスケルトンボディの燃えるやつ・ネットタンサー(旧)なのです。
■
前の投稿にも書きましたが、私は数年前にネットタンサー(旧)を購入しています。バンダイロボット研究所HPによると、このロボットは「ホームロボット実験セット」で、2006年の発売だそうです。このロボは専用のロボットワークス3というソフトでプログラムできるようになっています。
今回は、このネットタンサー(旧)をネットタンサーウェブ用の専用ソフト・ボーグスピナーで動かしてみよう、という実験です。見たところ、ネット関係のシステムは、あまり変わりないように見えるので、案外うまくいくかもです。
■
いかがですか、実験結果がこの投稿です。「ブログパートナー」でネットタンサーウェブを使ったときとまったく同じに投稿できました。
結論から言うと、結構動くという感じです。パソコンが(正確に言えばパソコンにインストールしたソフトが)ロボの頭脳なわけですから、このあたりを使うものはロボがつながりさえすれば、使えるのは当たり前でしょう。ネットタンサー(旧)は、ボーグスピナーに問題なくつながります。
■
試したアプリは次のとおりです。(ちょっとだけですが)
○ロボドライブ 問題なし
×オートドライブ なぜか方向転換ばかり
×サウンドパレット アクションしないものがある
○ブログパートナー 問題なし
×AVリモコン リモコンできない
たしかに、ロボ搭載のセンサーや運動に関係したものにはだめなものが多いようですが、肝心なブログの投稿に関連したものは、動くようです。
ネットタンサー(旧)には、サブカメラマンとしてがんばってもらうことにしましょう。
■
« ネットタンサーウェブのインプレッション(その1) | トップページ | ネットタンサーウェブは音量調節できます »
「管理人のページ」カテゴリの記事
- スパイ映画に出てきそうな高一再生検波受信機(2022.12.10)
- 「超小型」電池管再生検波ポケットラジオ(2022.11.08)
- サブミニ管5678と大型バーアンテナの再生検波ポータブル(2022.07.14)
- 電池管マイブーム到来(2022.07.01)
- グレイ・ウォルターの真空管式電子カメを作ってみる(2022.06.27)
コメント