タンサーボーグ、発進!!
【ロボの一言】ワタシの友達いませんか?
■
友達の写真ですよう。
先日の分離合体メカ「サンダーキャプテン」の流れをうけて、ネットタンサー(旧)も分離させてみました。ネットタンサーの動力部になっているタンサーボーグが、フル装備でネットタンサーから分離発進しているところです。安っぽい写真でスミマセン。
■
ネットタンサー(旧)は、二つのロボットに分離して、それぞれに使えるのが売りです。ウェブはこれができません。
タンサーボーグは、ロボットワークス2という専用ソフトで、フローチャートを描いてプログラムすることができます。結構機敏に動く自律ロボットで、前のはさみの部分に空き缶をホールドして持ってこさせるプログラムなんかを作ったことがあります。プログラムの入門用には面白いと思います。
C言語でのプログラムの可能ということなので、マイコン入門にも向いているそうです。(受け売りですが。)
■
家では、猫のおもちゃとして反応するようなプログラムを作ってみたことがあります。ウケはまあまあでしたが。ギアの音が大きいのが難点だったと思います。
■
« サンダーキャプテン | トップページ | ネットタンサーウェブはロボットか? »
「管理人のページ」カテゴリの記事
- スパイ映画に出てきそうな高一再生検波受信機(2022.12.10)
- 「超小型」電池管再生検波ポケットラジオ(2022.11.08)
- サブミニ管5678と大型バーアンテナの再生検波ポータブル(2022.07.14)
- 電池管マイブーム到来(2022.07.01)
- グレイ・ウォルターの真空管式電子カメを作ってみる(2022.06.27)
コメント