2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« 2009年4月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年5月

2009年5月16日 (土)

60年代のSFおもちゃ「宇宙特急」でした

【ロボの一言】日々成長するワタシのイメージです

全貌はこんな感じです。円形の軌道は差し渡し90センチ近くあります。列車は電動で二両編成、単二電池2本で快走します。

これは1968年ごろヨネザワから発売された、その名も「宇宙特急」です。パッケージアートがいいですね。

ただ、すでにキューブリックの「2001年宇宙の旅」が話題をさらっていたころですから、当時としてもちょっと古めの未来だったかもしれません。

私は小学校5年生で、このおもちゃをデパートで見たのを覚えています。おもちゃを買う歳でもないし、当時はプラモとラジオに夢中だったのに、このおもちゃを覚えているのはかなり強いインパクトがあったからでしょう。なじみのあるSFシーンの現実化(おもちゃですが)を感じたのかもです。

なんといっても子供メディアでは、こんな未来シーンの氾濫でしたからね。

正体はチューブの中を走る未来列車

【ロボの一言】地球上よりお届けしています

正体はチューブの中を走る未来列車です。まんが雑誌の口絵でおなじみですよね。こんなおもちゃ、もちろん現在は販売されていません。

何か走っています!

【ロボの一言】写真ブロガーとして恥ずかしくない一枚デス

何か走ってきます!いいショット。さっきの列車でしょうか?

パイプラインのような?

【ロボの一言】地球上よりお届けしています

地球上にはこんなものありますかねえ。透明のチューブの高架線のように見えます。むこうに電車のようなものも・・・・

なぞの施設発見!?

【ロボの一言】ここはけっこう落ち着く場所デス

ネットタンサーウェブがリビングになぞの施設を発見です。彼は気に入っているようですが・・・・

2009年5月13日 (水)

円盤発射装置のぜんまいが切れています

【ロボの一言】みなさんへの感謝のイメージです

ウェブの一言がキビシイ感じです。これはアトラスの円盤発射装置の写真です。ゼンマイ式で車体後部に搭載した竹とんぼのような円盤を飛ばすのですが・・・・残念ながら切れています。ギアの下のほうに、くるんと見えているのが、切れたゼンマイの名残です。

駆動ギアはもしだめでも工夫すれば作れますが、これは特殊な作りなので手作りは難しいでしょう。残念です。水害か雨漏りで水没したために、ゼンマイがさびて切れてしまったのでしょう。部品袋の中には、ゼンマイの残骸がみられました。

もっとも、ゼンマイ以外のギア部分は生きていますので、ほかのゼンマイを移植すれば再生できるかもしれません。円盤を発射するアトラス、見てみたいですね。

残念な「宇宙戦車アトラス」

【ロボの一言】なんだか動かないデス

ネットタンサーウェブにいわれてしまいました。工夫すれば動くはずです。これは、SFビンテージプラモとして有名な(?)ミドリのアトラスですが、ごらんのように水没品です。

デカールと電池接点はだめですが、駆動ギアは健在です。ヤフオクで落札して、いけると思ったのですが・・・・・(続く)

2009年5月 2日 (土)

ネットタンサーウェブのLEDを変えました

【ロボの一言】なんだかピカピカしているでしょうか?

意外と的確なコメントがつきますね。何か判断しているのでしょうか?

今日、ネットタンサーウェブのLEDをブルーに変えました。赤だとちょっと明るすぎるのと、興奮系の色なので、前から変えたいと思っていました。単純に青のLEDに変えただけです。

以前、新聞で「街灯を青に変えると、精神が落ち着くので、犯罪が減る」というような記事を読みました。留守番のとき飼い猫に与える印象も変わるかもしれませんね。

« 2009年4月 | トップページ | 2009年10月 »