実験用ロボのPCインターフェイスとC#で作るコンソール
PCとロボの通信はシリアルポートを使います。
ケーブルにはタンサーボーグ付属のD-sub9P→3.5miniの変換ケーブルを使います。これはTx,Rx,GNDだけを普通のオーディオケーブルに引き出したもので、他の信号線は引き出してません。したがって無手順(ハンドシェィクなし)で使うことを前提にしているようです。
普通のシリアルケーブルだと、かなり硬いので移動ロボットの動きを阻害します。これはやわらかいので、その心配はありません。
さらに、ダイソーで売っている3mのヘッドホン延長ケーブルで延長できるので、ロボが遠くいっても大丈夫です。延長ケーブルを2本継ぎ足して通信していますが、9600bpsでは何の問題もありません。
タンサーボーグを持っていない人でも簡単に自作できると思います。本当に便利ですよ。
さらにC#の肩慣らしというわけで、簡単なコンソールソフトも製作しました。センサーの読み出し値を表示したり、ボタンをクリックしてロボにコマンドを送ることができます。
SENSOR VIEWというエリアには、PSDで計測した距離がイメージとして表示されます。ロボットの見ているイメージを人間にわかる形で表示するものです。センサーの範囲外が黒、距離が近くなるにつれて明るく表示しています。
この画面だと、前方左に何かあるようです。これがロボットの「見ている」世界なんですね。
次回はコンソールによるPSDの「見える化」についてです。
« 実験用ロボの電源を考える | トップページ | C#でPSDセンサを「見える化」する »
「ロボット作ろう」カテゴリの記事
- Raspberry Pi3でturtlebotを動かしたいのだけど(2016.06.11)
- STM32F4のAD変換トラブル(その2)(2013.03.29)
- TrueSTUDIOからEclipseへ乗り換える(拾遺)(2012.07.14)
- TrueSTUDIOからEclipseへ乗り換える(その3)(2012.07.13)
- TrueSTUDIOからEclipseへ乗り換える(その2)(2012.07.07)
コメント