実験用ロボの電源を考える
電源は電子回路系の5Vとモーター用の4.5Vに分かれています。
モーター用はすでに書いたようにアルカリ単三電池を3本使います。
電子回路用は2セルのリチウムポリマー電池を三端子レギュレータで5Vに落とします。問題はその電流です。PICのマイコン関係だけなら50mAも見ておけばOKですが・・・
問題はこの写真です。
ロボットの正面から撮った写真です。写っているのはすぺてシャープのPSDです。これだけで9個あります。PSD1個はティピカルで30mAも電流を食うので、270mAも消費してしまうことになります。余裕を見て500mAは供給できる電源が必要です。
結局5V1Aの低損失レギュレータを使用しました。そこそこ発熱するので、手製の放熱器をつけてあります。
これで4時間くらいは継続して実験が出来ます。
次はパソコンとの通信です。
« 実験用ロボのモーターとドライバ | トップページ | 実験用ロボのPCインターフェイスとC#で作るコンソール »
「ロボット作ろう」カテゴリの記事
- Raspberry Pi3でturtlebotを動かしたいのだけど(2016.06.11)
- STM32F4のAD変換トラブル(その2)(2013.03.29)
- TrueSTUDIOからEclipseへ乗り換える(拾遺)(2012.07.14)
- TrueSTUDIOからEclipseへ乗り換える(その3)(2012.07.13)
- TrueSTUDIOからEclipseへ乗り換える(その2)(2012.07.07)
コメント