加速度センサの予備実験
加速度センサの出力を増幅して波形を見てみます。
非反転増幅器で10倍に増幅してみました。回路は小さなブレットボードに組んであります。
これを静かに動かして出力波形をオシロで読みます。
ゆっくりボードを滑らせても敏感に信号が出ます。かなり小さな加速度でも検出できるようです。
アーそうかと思ったのは、マイクロホンのように近隣の振動を拾うことです。ブレットボードに円盤形のセラミックコンデンサが見えると思いますが、これはローパスフィルタの時定数です。これがないと、手を叩いた音で出力が出ます。
この状態でも振動には敏感です。この写真は、ブレットボードが載っているテーブルを軽くたたいたときの出力です。
正負方向に均等に振れるノイズなら積分すれば0になりますが、この信号はどう処理されるでしょう。
次は実験用ロボに搭載してテストしてみます。
« ひさしぶりのSFプラモ | トップページ | モーターノイズの正体 »
「ロボット作ろう」カテゴリの記事
- Raspberry Pi3でturtlebotを動かしたいのだけど(2016.06.11)
- STM32F4のAD変換トラブル(その2)(2013.03.29)
- TrueSTUDIOからEclipseへ乗り換える(拾遺)(2012.07.14)
- TrueSTUDIOからEclipseへ乗り換える(その3)(2012.07.13)
- TrueSTUDIOからEclipseへ乗り換える(その2)(2012.07.07)
コメント