2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« ジャイロで進行方向をロックする | トップページ | Coronの試運転 »

2009年12月28日 (月)

Coronいただきました!

ある方からCoronいただきました。ありがとうございます!

Coronは最近ちょっと気になっていた超小型ロボットボードです。モノはこんな感じです。

Dscn0343

名刺と比べると長さは2/3、幅も一回り小さいという感じ。かなり小さいです。
テクノロードという会社で開発したもので、ここなどで販売しているそうです。

搭載しているマイコンはSTM32と言う、オールドファン?には耳慣れないものです。パッケージにARMのロゴが入っているので、ARMコアのものでしょう。型番は"STM32F103RET6"のようです。Coronの付属CDにデータシートがありました。それによると、Flash512KB,SRAM64KB,Clock72MHzです。
なかなかの性能です。ADやタイマも内蔵した組み込み機器用のマイコンとしては、相当なものではないでしょうか。マルチタスクOSにも十分対応できそうです。

これはロボット用ボードですから、ロボットを製作するのに便利な機能を実装しています。サーボドライブなんかがそうですが、他社のボードと比べて、ちょっと面白い機能も持っています。

こういったものです。

■音声合成機能
MicroSDのスロットがあり、これにWAVファイルを格納したカードをさすと、プログラムで任意のWAVファイルをスピーカーから再生することが出来ます。アンプも組み込み済み、スピーカーをつなぐだけです。

■ログの記録機能
同じくMicroSDにログを書き出すためのライブラリがあるようです。センサーやモーターのログをパソコンで読めれば、ロボットの調整が楽になりそうです。

このへんが現時点で面白そうな機能です。

それから、貰い物で言うのもナンですが、価格が9800円というのも魅力の一つです。他のロボットボードと比べてかなりリーズナブルです。

このカテゴリでは、このCoronを使った「ちょっとしたロボットプロジェクト」をやってみようと思います。

« ジャイロで進行方向をロックする | トップページ | Coronの試運転 »

ちょこっとCoron」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Coronいただきました!:

« ジャイロで進行方向をロックする | トップページ | Coronの試運転 »