2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« シェーキーのボディは三丁目の香り? | トップページ | Coronロボのボディ製作・動力部分を作る »

2009年12月30日 (水)

Coronロボの仕様を決めよう

Coronで作るロボットの仕様を決めましょう。
遊びで作るロボットだから、何となく作っても良さそうですが、目的をきっちり決めた方がデザインし易いと思っています。

今回のロボットは、「猫じゃらしで猫を遊ばせる」ロボットにしたいと思います。

家には飼い猫がいます。完全室内飼いのせいか人間と遊ぶのが大好きです。こちらも暇な時は猫じゃらしやスーパーボールで遊んでやりますが、忙しいときは放っておくしかありません。まあ、大体の場合はいじけて寝てしまうのですが、虫の居所が悪いとウチの奥さんを咬みに行きます。咬むと奥さんにかまってもらえるのでそれを学習したのかもしれません。
これがウチの猫ライフの問題点、これをロボット導入で解決しようと言う訳です。

運用方法はこんな感じです。
猫が遊んでくれと来る→ロボット出動→猫じゃらしで巧みに遊んでやる→猫満足→奥さん安泰

と言う訳で主な要求仕様はこうなります。
1:室内を高速で移動できる
2:猫を呼ぶ声や鳥のさえずりを再生できる
3:サーボで猫じゃらしをリズミカルに動かせる
4:なるべく小さく

1と2は猫の興味を引くためです。早く動くものや音声に敏感に反応します。ウチの猫はわりとラジコンなどを怖がらないですが、大きいものは警戒します。そのため4は重要です。

それからこの企画は本編のスピンオフで「ちょこっと」企画なので次の2項目を追加します。
5:本編でのノウハウを投入
6:ロボットの構造や機能はなるべく単純に

さあ、これで何を作るかが明確になりました。

« シェーキーのボディは三丁目の香り? | トップページ | Coronロボのボディ製作・動力部分を作る »

ちょこっとCoron」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Coronロボの仕様を決めよう:

« シェーキーのボディは三丁目の香り? | トップページ | Coronロボのボディ製作・動力部分を作る »