2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« 小型移動ロボに向いているモーター | トップページ | ネットタンサーをTeraTermで動かしてみる »

2009年12月14日 (月)

ロボットシャーシの部品を作りました

日曜日にシャーシの部品を製作しました。猫も満足げです。

Dscn0267

主な部品は12mmの合板から木取りしました。
写真には写っていませんが、今回はハンズで買った小型のノコギリを使用。押しても引いても切れるという優れものです。

キャスターは車輪径75mmの大型です。ウレタン製で転がり音が静かです。階下に気を使わなくてはならないマンション住人としてはありがたい性能です。

Dscn0269


モーター取り付け版は2mmのアルミで製作しましたが、これがなかなか大変でした。会社にはバンドソーもボール盤もあるからこんなものは30分とかからずに作れますが、ウチにあるのは写真の工具だけです。

Dscn0271

電動ドライバーは奥さんとユザワヤへ行った時に1480円で買った安物、2mmの呼び穴を一つあけるのに1分くらいかかりました。リーマーはおそらく高校時代からの愛用品、もうそろそろ寿命でしょう。新たに買ったのは金ノコ。これもハンズです。600円くらいだったかな。コンパクトですが良く切れます。
この金属加工だけで3時間くらいかかったのでは・・・疲れました。

今週は、この部品を組み立てて、シャーシを完成させます。

« 小型移動ロボに向いているモーター | トップページ | ネットタンサーをTeraTermで動かしてみる »

ロボット作ろう」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロボットシャーシの部品を作りました:

« 小型移動ロボに向いているモーター | トップページ | ネットタンサーをTeraTermで動かしてみる »