2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« Coronロボのボディ製作・マイコンボードとセンサー | トップページ | Coronロボのボディ製作・合体完了! »

2010年1月 5日 (火)

頭部カメラのフレームを作る

シェーキーの頭部は、特徴的な形のフレームにカメラやレンジファインダーが、はめ込まれた形になっています。

実物は金属で出来ていますが、今回はもちろん!木製です。ヒノキの角材を使います。

Dscn0378_2  Dscn0379_2

ますますもって模型飛行機ですねえ。ともあれ主要部品がこれで完成しました。

Dscn0382_2


ざっとペーパーがけして配置してみました。頭部フレームはモックアップより少し大きめにしました。この方がバランスが良いようです。

頭部が乗っかっているのは、GWSの360回転可能なサーボです。これはヨットのセイルウィンチ用だそうです。なぜこれを秋月で販売しているのでしょうか?不思議です。ともあれこれを使えば、移動しなくても周りがすべて見渡せるのでオペレーション上有利でしょう。


この後はカメラやレンジファインダーをプラ板で作っていきます。強度があまり必要でないのでプラ板でも十分です。
カメラの中にはネットタンサーのCMOSセンサーを搭載します。ケーブルを延長しなければなりませんが、電気的にこれがうまく行くかどうか!このへんが腕の見せ所です。

最近はすっかり木工づいています。久しぶりにやってみましたが、なかなか面白いもんです。懐かしいですしね。

« Coronロボのボディ製作・マイコンボードとセンサー | トップページ | Coronロボのボディ製作・合体完了! »

ロボット作ろう」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 頭部カメラのフレームを作る:

« Coronロボのボディ製作・マイコンボードとセンサー | トップページ | Coronロボのボディ製作・合体完了! »