2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« ねずーの身体検査 | トップページ | ねずーのちょっと改良 »

2010年1月14日 (木)

加速度センサをもうちょっと考えてみよう

以前、高感度加速度センサーで移動距離を測るのをあきらめちゃいました。その顛末はこれです。

この記事を読んだある方から「なんで3軸全部使わないの?」という(もっともな)質問をいただきました。

ヨーク考えてみれば確かにそうです。せっかく3軸あるのになんでZ軸だけ仲間はずれなんでしょう。平面上の加速度の計測だからXYだけでいいやという思い込みがあったように思います。

このときの問題は、加速度か傾斜かわからないことだったので、XY方向の加速度に鈍感なZ軸を導入すれば、「加速度なのか傾斜なのか」を識別できるかもしれません。

なんといっても1Gの重力下で70年代のジャンボジェットがINS(慣性航法装置)で飛んでいたのですから、「重力があるからダメ」というのは根性のない話です。

なんといっても21世紀ですから(こればっかり)なんとかなるんではないでしょうか(無責任)。

シェーキーの移動部分を作りながら、再チャレンジしてみたいと思います。

« ねずーの身体検査 | トップページ | ねずーのちょっと改良 »

ロボット作ろう」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 加速度センサをもうちょっと考えてみよう:

« ねずーの身体検査 | トップページ | ねずーのちょっと改良 »