iPhoneのインターフェイス方法を考える
リモートブレインの夏休み:iPhoneロボ
さて、どうやってロボットとiPhoneを接続しましょうか。
考えられる方法は、こんなところでしょうか。
1:無線LANを使用する
2:音声入出力を利用する
3:画面の画像とタップを利用する
4:画像認識を利用する(入力のみ)
1の無線LANはかなり自由度高そうですが、ロボット側に無線LANの機能が必要です。ハードの敷居が高いですね。ネットタンサーを改造するか、最近出たヤツだと、近藤科学のこれなんか使えそうですが、ちょっと高いですね。
それに、3G回線でインターネットに接続した状態で、無線LANが使えるのかどうかが不透明です。これが出来ないと、インターネット経由のリモートブレインが実現できません。
2はなんとかなりそうですね。
学生の頃、手作りコンピュータの外部ストレージと言えば、カセットテレコでした。FSKやトーンバーストで低周波信号にデータを乗せ、プログラムのセーブやロードに使っていました。安物のテレコでは300bpsくらいがいいところでしたが。
iPhoneでは、任意のサウンドファイルを連続的に出力できますし、マイク音量のプロパティがあるようですので、振幅変調でのデータ入出力は出来そうです。ただし、その時のビットレートは、やってみないとわかりません。
3は最も素朴な方法です。
見つけられなかったのですが、マインドストームの光センサでiPhoneの画面を読み、移動ロボットを動かしている画像があるそうです。
タップはちょっと難しそうですが、電気的に人体をシミュレートした回路で実現できるのではないでしょうか。
ただ、通信速度はそんな高速ではないでしょう。
4は入力のみなので、他の方式と併用することで、入力チャネルを広げるために用いることになるでしょう。これはあとで考えればいいと思います。
例によって、実験用ロボットを手っ取り早く作ってiPhoneプログラムの肩ならしをするために、最も簡単な3の画面方式をテストすることにします。
それも、タップの方はまだノーアイデアなので、ともかく画面を光学的に読む方法を試してみようと思います。
« iPhoneでロボット制御は出来るの? | トップページ | iPhone実験用ロボのミッションを決める »
「リモートブレインの夏休み」カテゴリの記事
- 周回遅れのiPhone開発(2011.08.21)
- 簡単にできる!インターネットリモコンロボの製作(1)(2010.10.21)
- softModemの試験運用は謎のマシーンで!(2010.10.19)
- Modem版への改造終了です(2010.10.12)
- SoftModem用インターフェイスのまとめ(2010.10.05)
コメント