2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« Coronの電源問題まとめ | トップページ | ベースのPSDの配置を考える »

2010年4月12日 (月)

頭部カメラのハウジングを作る

ロボット作ろう:シェーキー製作記

ネットタンサーのカメラをシェーキーの頭部におさめるのに、良いハウジングを見つけました。
「ダミーカメラ」です。アキバの監視カメラなどを扱っている店で980円で購入しました。

Dscn0576   Dscn0578

左の写真のように見かけは監視カメラですが、右側の写真のように中身はがらんどう(ところで、近頃吉祥寺で「ぐわらん洞」というとスープカレーですが、あのフォークの聖地「ぐゎらんどう」とは違うんですよね。高校のとき一度だけ行ってみたことがあります。おそるおそるだったですが)です。ここに乾電池を入れると、レンズ脇のLEDが点灯して、いかにも監視カメラが作動しているように見える訳です。カメラ後部にはちゃんとBNCコネクタがついていて、ダミーの同軸ケーブルを接続するようになっています。たいしたもんですね。そうそう、「監視カメラ作動中」のステッカーもついていました。

Dscn0584

不要なリブやポストをニッパーで取り払って、このようにカメラ基板をおさめました。基板の四隅を1mmほど切り落とすとぴったり収まります。レンズ部分には穴があいていなかったので、これも適当にあけました。

カメラ後部のスペースには、レンジファインダー部分に搭載するセンサのセンササーバ基板を組込みます。タッピングビスで簡単に開け閉めできるので、メンテナンスが容易です。

仮組するとこんな感じです。カメラが本物っぽいので、模型としてのクオリティが上がりますね。

Dscn0589_2

« Coronの電源問題まとめ | トップページ | ベースのPSDの配置を考える »

ロボット作ろう」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 頭部カメラのハウジングを作る:

« Coronの電源問題まとめ | トップページ | ベースのPSDの配置を考える »