2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« ドライブサーバとセンササーバ | トップページ | PSD GP2Y0A21YKの電源回りを調べる(その2) »

2010年4月22日 (木)

PSD GP2Y0A21YKの電源回りを調べる(その1)

ロボット作ろう・シェーキー製作記

移動ベースにはPSD GP2Y0A21YKを最低14個使います。実験用ロボでは、9個のPSDから電源ラインにノイズが乗り、ジャイロセンサのAD変換に影響が出ました。14個ともなると、問題はもっと深刻です。ここで少しPSDの電源回りについて調べておこうと思います。

思えば、PSDを初めて使ってから10年近くになりますが、「供給電圧4.5〜5.5V」「平均消費電流 30mA」というデータだけで設計し、大体の場合は問題なく動いていました。安定で信頼性の高い部品なんですね。
でも、電源をきちんと設計しようとすると、どうもハッキリしないことが出てきました。これを今回はテストしてみようと言う訳です。

■ハッキリしないこと その1
電源電圧が変動したら、PSDの距離検出出力はどれくらい変動するのか

つまり、電源電圧がふらついた時に、距離が正しく計れるかどうか、と言うことです。

■実験方法:
PSDの正面50cmくらいに白い紙を置き、電源電圧を変えながら、検出出力の変化を見る

■結果:
4.5〜5.5Vの範囲では、電源電圧が変化しても距離検出出力はほとんど変わりません。4.5Vより下がると出力電圧も下がってきます。つまり、PSDの電源電圧は多少ふらついても(定格内なら)距離検出出力に影響は出ない、と言うことになります。そんなに電源の安定度に気を使わなくても良い訳ですね。

もう一つハッキリしないことがあります。それは「平均消費電流」です。実際の電流波形はどんな風になっているのでしょう。次回はこれをハッキリさせましょう。

« ドライブサーバとセンササーバ | トップページ | PSD GP2Y0A21YKの電源回りを調べる(その2) »

ロボット作ろう」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PSD GP2Y0A21YKの電源回りを調べる(その1):

« ドライブサーバとセンササーバ | トップページ | PSD GP2Y0A21YKの電源回りを調べる(その2) »