2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« iPhoneインターフェイス再考 | トップページ | なるほど、これがツイッターなのだ »

2010年5月25日 (火)

ツィッターのテストを急ぎましょう

リモートブレインの夏休み:iPhoneロボ

ちょっと前の書き込みで、次の目標はGPSにしましたが、ここで急遽変更です。ツィッターでのロボットコントロールの予備実験を先にすることにしました。

と、いっても唐突でわかんないですね。説明しましょう。

今考えているiPhoneを使ったリモートブレインロボットは、iPhoneをインターネットへのゲートウェイとし、インターネットに接続したパソコン上の人工知能や人間(!)を、リモートブレインとして使うことを考えています。

ということは、ロボットとパソコンなりブラウザなりをつなぐ、インターネット上の仕掛けが必要です。

ピアツーピアでつなぐ、レンタルサーバに専用のシステムを構築する、メールなどのポピュラーなインターネットサービスを利用するなどなど、いろいろなレベルでの実現が可能ですが‥‥ 最近の傾向からみると、何らかのインターネットサービスを利用するのがスジのようです。

ネットタンサーでは、ブログとメールを使って、人間をリモートブレインとする、ロボット制御を実現していますが、ブログAPIは一般には公開されてない(少なくともココログのサポートHPでは見つかりません)ですし、メールはクライアントが結構難しいので、ちょっとアマチュア向きではありません。

流行りのツィッターは、APIが公開されているし、basic認証を使っている分には、意外と簡単にアクセスできそうです。
また、流行りだけあって、パソコン以外の端末のクライアントも充実しており、「どこからでも簡単にロボットに命令を出せる」というユビキタス性も確保できそうですしね。

ツイッターなんて、自分では使うつもりは無いですが、ロボット制御に使うという目的でもあれば、試してみようという気になるかも‥‥ ということもあって、これでやってみよーかなと思っていた矢先、ちょっと困ったことがわかりました。

それは、ツィッターがbasic認証のサポートを、6月末で打ち切ると言う情報です。
あちゃーと言う感じです。ツィッターに興味を持っているアマチュアデベロッパーの皆さんは、すでに自明のことのようですが、付け焼き刃でツィッタークライアントを開発しようとしている私には、ちょっとショックでした。

他の認証の方法を調べましたが、残念ながら、ちょこっと出来るような内容ではなさそうです。

と、いうことで!

「6月30日までに、ツィッターでのロボットコマンドのプロトタイプをテストし、良さそうなら、その後、本格的にクライアントを作る」

という作戦でいきましょう。

ツィッターでのロボットのリモートブレイン化は、iPhoneロボだけでなく、シェーキーにも応用可能ですから、ここでやっておくのもいいですね。

« iPhoneインターフェイス再考 | トップページ | なるほど、これがツイッターなのだ »

リモートブレインの夏休み」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツィッターのテストを急ぎましょう:

« iPhoneインターフェイス再考 | トップページ | なるほど、これがツイッターなのだ »