iPhoneインターフェイス再考
リモートブレインの夏休み:iPhoneロボ
iClimberでは、左右のモーターのON/OFFを、画面上のドットの点滅でコントロールしています。これはとても簡単ですが、もうちょっと複雑な制御をしようとすると、なんとかしてデータ転送をしたくなってきます。「90度右旋回」なんてコマンドを送りたい場合ですね。
そこで、ドットの点滅を使って、データをシリアル転送できないかの予備実験をしました。
今回はiClimber同様、画面にドットを出して、一定周期で点滅させ、iClimberの光センサの出力を、シンクロで観察します。左の写真がドットの様子、右がセンサをかぶせた様子です。
まずは、100ms白、100ms黒の繰り返しのときの波形です。パルス幅100msですね。ここではドットの点滅は1、0の繰り返しですが、実際は送信するデータのビットに対応して点滅する訳です。
波形がなまっているのは、センサがcdsだからです。見たところ、きちんと波形は伝達できているので、このレートでのデータ転送は問題ありません。
この時の転送レートは10bpsです。
次に50msにパルス幅を縮めた場合の波形です。
波形のなまりはともかくとして、これでも波形は伝達できてます。これでの転送レートは20bpsです。
次はパルス幅30msです。
そろそろ液晶のリフレッシュ周波数との干渉が見られるようです。波形が乱れているのは、ドットの表示時間にばらつきがあるからです。この程度のばらつきなら、データ転送できるかも?です。この時のレートは33bpsです。
ソフト的にはパルス幅をもっと短く出来ますが、表示としてはこの辺が限界のようです。
次はこれでデータ転送のテストをしてみましょう。あ、その前にセンサをもっと高速のものに変更する方がいいですね。
« シェーキーの近況報告です | トップページ | ツィッターのテストを急ぎましょう »
「リモートブレインの夏休み」カテゴリの記事
- 周回遅れのiPhone開発(2011.08.21)
- 簡単にできる!インターネットリモコンロボの製作(1)(2010.10.21)
- softModemの試験運用は謎のマシーンで!(2010.10.19)
- Modem版への改造終了です(2010.10.12)
- SoftModem用インターフェイスのまとめ(2010.10.05)
コメント