2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« ツィッターを(ちょっとだけ)あきらめる | トップページ | 近接センサで大失敗 »

2010年6月30日 (水)

iPhoneの環境光センサでロボからデータ受信

リモートブレインの夏休み:iPhoneロボ

ロボットボディへのデータ送信は、点滅ドット方式でやりましたが、ロボットボディからのリプライの問題が残っています。

手軽さや転送レートを考えると、データ転送にオーディオ入出力を使うのがいいのはわかっているんですが…… やっぱりロボットですから、喋らせたいですよね。そのためにも、iPhoneのスピーカーとマイクは、生かしておきたいと考えています。

そこで、こちらもiPhone搭載の環境光センサ(近接センサ)を使って、光通信することにしました。
この動画で、光センサの状態を、明るい状態をOFF、暗い状態をONと表示するアプリをテストしてます。(ちょっと画像がピンぼけで見難いですが)

センサを起動しておくと、暗くなったときに自動的に画面のバックライトが消えます。ソフトで状態を読んで、ON/OFFの文字を表示させています。短時間暗くして元に戻すと、センサは反応していますが、画面は消えません。

この辺の事情を考慮しながら、点滅パターンでロボットボディからの、データを受信することにします。環境光センサの上に白色LEDをかぶせて、これをロボットボディのマイコンで点滅させればいいでしょう。

「iPhoneの画面点滅で、ロボットボディに旋回などのコマンドを出す→実行終了したら、LED点滅でiPhoneに知らせる」と、いうのが、基本の使い方になると思います。

« ツィッターを(ちょっとだけ)あきらめる | トップページ | 近接センサで大失敗 »

リモートブレインの夏休み」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: iPhoneの環境光センサでロボからデータ受信:

« ツィッターを(ちょっとだけ)あきらめる | トップページ | 近接センサで大失敗 »