2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« SH2-Tiny(7125)でびっくりする | トップページ | リモートブレインの通信手段としてのツィッター »

2010年6月15日 (火)

iPhoneからデータ転送のテスト(ツィッターでね)

リモートブレインの夏休み:iPhoneロボ

ぼちぼち作っていた「ツィッターからキーワードを検出して、対応する8ビットのコードをドットの点滅で送信するアプリ」がテストできる状態になりました。やれやれです。

Img_0090_2

 

画面はこんな感じです。いつもと同じですね。

このアプリは、私のツィートをタイムラインから抜き出して、最新のものを評価するようになっています。この方式だと認証の必要がありません。つまり、ロボットにアカウントを持たせなくともいいわけです。表示されている「もっと前進してください!」が、最新の私のツィートです。

アプリは、このツィートに対し、"前"、"右"、"左"というキーワードがあるかどうかを評価して、それぞれに割り当てられた9bitのバイナリを、画面左下のドットの点滅で送信します。9bitなのは、スタートビットも含んでいるからです。

このあたりの情報が、かわいいメイドさんの左隣に表示されています。このイラストもおなじみのこの本からの出張です。

データ転送速度は、安定な10bpsを選びました。基礎実験で確認した最も遅いボーレートです。昔のテレックスでも50ボー(bps)くらいありましたから、とてつもなく遅いですね。1バイトの送信に1秒かかります。
基礎実験の感じでは、倍の20ボーはいけそうです。それでも十分遅いですが。

今回の実験では、このバイナリコードを、iClimberで試作した光センサとマイコンで読んで、ボード上のチップLEDに表示させてみました。この様子は動画で見てください。
なお、実験に使ったマイコンボードは、PicKit2,Debug Expressセットに付いていた、PIC16F887の評価ボードです。

 

タイムラインの取り込みの頻度は、この実験では、15秒ごとにしています。
この参考書によると、APIのアクセスは1時間当たり150回に制限されているそうなので、これだと1時間運転するとオーバーしてしまいます。
現実的には、30秒に1回くらいがいいところのようです。

実際にツィッターを使ってアプリのテストをしてみました。命令のツィートは、パソコンを使って、Webサイトから投稿しています。

オペレーションの様子は、この動画をご覧下さい。詳しい解析は、のちほど投稿します。

« SH2-Tiny(7125)でびっくりする | トップページ | リモートブレインの通信手段としてのツィッター »

リモートブレインの夏休み」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: iPhoneからデータ転送のテスト(ツィッターでね):

« SH2-Tiny(7125)でびっくりする | トップページ | リモートブレインの通信手段としてのツィッター »