シェーキーも夏休み
ロボット作ろう:シェーキー製作記
シェーキーの近況です。
SH-Tiny用のシンプルなクライアントソフトを試作、ネットタンサーのネットワークユニットを使って、PCとの通信テストを行いました。
これからは、本体を仮組して、一通りの形にする工程になるのですが、ここでしばらくお休みです。
と、いうのもベースの塗装がどうしても気に入らないからです。
この写真を見れば一目瞭然ですね。(クリックで拡大します)
シルバーなので木目がとても目立ちます。もともと合板だからやむを得ないとはいえ、メタリックな感じはしないですね。
この間DVDで見た「妖星ゴラス」に登場するロケットのコンソールも、高解像度テレビでじっくり見ると、木目がハッキリわかって、ちょっとがっかりします。それ並みのがっかり感です。
このぐらい我慢しようと思っていたのですが、この間テレビで「鉛筆はつやを出すために8回塗装する」という豆知識を仕入れてしまい、うーむと考え込みました。ベースは4回くらいしか重ね塗りしていません。まだ、やりようはあるはずです。
シェーキーは「模型」ですから、外観は大事です。納得できないならやり直すべきではないでしょうか。
と言うことで、塗り直します。
ただ、シルバーを塗り直すのには、湿度の高い夏場は不向きです。ということで、秋口まで、シェーキー製作をお休みにしたいと思います。
« iRoverロールアウト間近です | トップページ | iRoverの頭部 »
「ロボット作ろう」カテゴリの記事
- Raspberry Pi3でturtlebotを動かしたいのだけど(2016.06.11)
- STM32F4のAD変換トラブル(その2)(2013.03.29)
- TrueSTUDIOからEclipseへ乗り換える(拾遺)(2012.07.14)
- TrueSTUDIOからEclipseへ乗り換える(その3)(2012.07.13)
- TrueSTUDIOからEclipseへ乗り換える(その2)(2012.07.07)
コメント