近接センサで大失敗
リモートブレインの夏休み:iPhoneロボ
前回の投稿で、ひとわたりiPhoneからのデータの上り下りができそうなので、早速テストしてみました。ところが、LEDをセンサのあたりで点滅させてみましたが、全く反応なしです。
いろいろ試してみたところ、どうも早とちりがあったようです。
「近接センサ」と「環境光センサ」は物理的に同じもので、明るさの変化から、なにかが近づいてきたのを判別している、と、何となく理解していましたが、これが大間違い。
「近接センサ」はPSDのように、赤外線の反射を利用して物体を感知しているようです。
真っ暗な場所でも画面は点灯するし、その状態で耳に近づければ、ちゃんと画面が消えるので、明るさでみていないのは、ちょっと考えればわかりそうなもんですねえ。
可動部分なしに、近接センサを反応させるのはちょっと難しそう。結局メカでなにかを近づけなければだめそうです。
残念。やり直しです。
« iPhoneの環境光センサでロボからデータ受信 | トップページ | 実証試験の中身を決める »
「リモートブレインの夏休み」カテゴリの記事
- 周回遅れのiPhone開発(2011.08.21)
- 簡単にできる!インターネットリモコンロボの製作(1)(2010.10.21)
- softModemの試験運用は謎のマシーンで!(2010.10.19)
- Modem版への改造終了です(2010.10.12)
- SoftModem用インターフェイスのまとめ(2010.10.05)
コメント