2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« 近接センサで大失敗 | トップページ | ロボットボディの仕様を考える »

2010年7月 7日 (水)

実証試験の中身を決める

リモートブレインの夏休み:iPhoneロボ

いろいろありましたが、いちおう要素ごとの確認が出来ましたので、実証試験のシステムを決めることにします。リモートブレインというよりはテレオペレーションといったほうが正確でしょう。なにはともあれ、インターネット経由の遠隔操作でロボットを動かしてみます。

この図がシステム図です。

Iphone_2

ロボット本体は、iPhoneを搭載したタンクのようなものを想定しています。「ちょこっとCoron」で実験したジャイロセンサを応用して、キャタピラが滑るような不整地でも、直進補正や指定角度の旋回を実現します。また、セミスケールモデルを製作している「ロボット作ろう」ではないので、なるべく有りものを組み合わせた構造にします。早くしないと夏休みに間に合いませんからね。

iPhoneはツィッターからの命令を受け、移動やカメラの方向を、画面の点滅でボディに送ります。ボディからiPhoneへの情報ルートはありません。発行した命令が終了したかどうかは、時間や振動の具合で判断するつもりです。

iPhoneのカメラで撮影した静止画は、専用のHPに転送され、ブラウザで見ることが出来ます。ツィッターを使わずに、命令をこのHPから送ることも出来ますが、ソーシャルサービスに対応するのが最近の流行りですので、いずれ、このHPはお役御免にしたいと思います。(できるかな)

« 近接センサで大失敗 | トップページ | ロボットボディの仕様を考える »

リモートブレインの夏休み」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 実証試験の中身を決める:

« 近接センサで大失敗 | トップページ | ロボットボディの仕様を考える »