2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« まだまだ続く夏休み | トップページ | ソナー(超音波センサ)を考える(その1) »

2010年9月 5日 (日)

ソナーで失敗する

リモートブレインの夏休み:iPhoneロボット

前回の実験をうけて、超音波センサをシリコンチューブで固定してみました。

Dscn0879

エンジン模型用燃料チューブを使いました。内径2.5φ、外形は6.3φと普通の燃料チューブより太めです。3φのビスを押し込むことで柔らかい基板スタッドとして使えます。これで衝撃はかなり減衰できるでしょう。

ところが結果が芳しくありません。前回と全く変わらない感じです。振動が原因というのは見立て違いのようです。

床面をよく見ると、大理石のタイル同士の間には5ミリほどの隙間があり、その目地は3ミリほど凹んでいるようです。ロボットを床の上に置くと、いくつもの隙間が下の写真のように、ロボットの前方を横断しているのがわかります。
この隙間の立ち上がり部分で、超音波が反射しているのではないでしょうか。

Dscn0870_2

もうちょっと、ソナー(超音波センサ)の研究をした方が良さそうです。

« まだまだ続く夏休み | トップページ | ソナー(超音波センサ)を考える(その1) »

リモートブレインの夏休み」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ソナーで失敗する:

« まだまだ続く夏休み | トップページ | ソナー(超音波センサ)を考える(その1) »