2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« AR.Drone来ました | トップページ | SoftModemへ信号を送る…のですが »

2010年9月29日 (水)

SoftModemからの信号を受信する

リモートブレインの夏休み:iPhoneロボット

まず、SoftModemTerminalのボーレートを変更します。デフォルトでは1225bpsですが、モデムに使う予定のクロック8MHzのPICでなので、安全を見て315bpsに変更します。(あとで試したら1225bpsでも十分対応できました)

ダウンロードしたSoftModemTerminalのプロジェクトファイルから、FSKModemConfig.hを開き、315bpsのパラメータセットのコメントを外し、現在のパラメータセットをコメントアウトします。

これでビルドすればOK。試しに何か送信してみると、ジーという感じだった音が、ピロロという感じになっています。

さて、入力回路ですが、オーソドックスにこんな風にしてみました。iPhoneのヘッドホン出力をロジックレベルの矩形波に変換します。

 

Fskinput_2

 

ヘッドホン出力から47uFで直流遮断して、負荷抵抗100オームで終端します。これがヘッドホン代わりの負荷になります。ここ(A点)での信号はこんな感じ。濃いところがスペース(周波数の高い信号)で薄いところがマーク(周波数の低い信号)です。

 

Dscn0915

 

±1.2Vくらい振幅がとれてますから、トランジスタのベースに加えれば簡単に矩形波になります。これだと、ベースにマイナスの電圧がかかりますが、これくらいの電圧なら何の問題もありません。信号のスレショルドは、トランジスタの物理特性から電源電圧に関わらす約0,7Vになります。電源電圧に依存しないので使い易い回路だと思います。

もう昔のハナシになりますが、カセットテレコにデータを読み書きしたり、電話の受話器経由でデータを送ったりするには、こんな回路が大活躍したものでした。
いろいろ工夫しても、やっぱりシンプルなのが一番だったりしてですねえ。まさか21世紀にもなってこんなことをするとは思わなかったですが。

で、こんな風に矩形波になります。下がA点の波形、上がFSK-INの波形です。これがPICへ行きます。

 

Dscn0916

 

おなじみPicKit2のオマケ基板をプログラムして、モデムとして動作させてみます。上が復調結果です。FSKの信号がロジックレベルのシリアルデータに復調されているのがわかると思います。

 

Dscn0922

 

というわけで、シリアル受信のプログラムを追加して、SoftModemTerminalからのASCIIデータを、LEDに表示させてみました。
iPhoneの数字をタップし、右下(見切れてます)の送信ボタンをタップすると、基板のLEDのパターンが変わります。ASCIIコードで0x3n(n = 0-9)が数字コードです。よく見ると読めると思います。
一応受信は成功です。文字化けもありませんでした。意外と安定です。まあ、FSKジェネレータはへろへろのカセットテレコではなく、デジタルオーディオなんだから当たり前ですが。

 

« AR.Drone来ました | トップページ | SoftModemへ信号を送る…のですが »

リモートブレインの夏休み」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SoftModemからの信号を受信する:

« AR.Drone来ました | トップページ | SoftModemへ信号を送る…のですが »