2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« 簡単にできる!インターネットリモコンロボの製作(2) | トップページ | 簡単にできる!インターネットリモコンロボの製作(4) »

2010年10月30日 (土)

簡単にできる!インターネットリモコンロボの製作(3)

○STEP2 webページの設置
必要なもの:このページからダウンロードしたファイル一式

前回用意したサーバに必要なファイルをコピーし、webページを設置します。
ファイルは↓これです。
「cgi.zip」をダウンロード
解凍すると次のファイルが入っています。
 ConsoleMain.php 
 ConsoleSub.php
 data.txt
 command.txt
 Vision.html
 test.jpg
サーバにディレクトリを作り、以上のファイルをすべてコピーします。これで完成、簡単でしょ。下の写真のように「コンソール」(左)と「ビジョン」(右)の2画面を開いて使います。

Photo

それぞれの画面をテストしてみましょう。下の例ではサーバの直下に作ったディレクトリにファイルをコピーした場合を想定してURLを記述しています。

■コンソール
ブラウザで http://サーバ名/ディレクトリ名/ConsoleMain.php にアクセスするとコンソールが開きます。入力フォームに何か(なんでもいいです)打ち込んでSendをクリックすると、画面下のヒストリにその文字が追加されます。この時にこの文字にタイムスタンプを付けたものを、ロボタへのコマンドとしてcommand.txtに入れます。
iPhoneのアプリはcommand.txtを定期的に読むことで、入力したコマンドを取り込むわけですね。
Clear Historyをクリックするとヒストリを消去できます。

■ビジョン
新しいウィンドウを開いて http://サーバ名/ディレクトリ名/Vision.html にアクセスします。写真のように猫が表示されればOKです。ここではtest.jpgをjavaScriptで2秒ごとにリロードしています。iPhoneアプリは撮影した写真をリサイズし、FTPでtest.jpgに上書きします。
このjavaScriptは10年近く前に海外のHPからダウンロードしたもので、ブックマークが残っていないので出典を明確に出来ません。スミマセン。

これでサーバ側の準備はOKです。次回はiPhoneにアプリをインストールして通信テストをします。

« 簡単にできる!インターネットリモコンロボの製作(2) | トップページ | 簡単にできる!インターネットリモコンロボの製作(4) »

花岡ちゃんのウィークエンド」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 簡単にできる!インターネットリモコンロボの製作(3):

« 簡単にできる!インターネットリモコンロボの製作(2) | トップページ | 簡単にできる!インターネットリモコンロボの製作(4) »