2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« 簡単にできる!インターネットリモコンロボの製作(3) | トップページ | 簡単にできる!インターネットリモコンロボの製作(5) »

2010年10月31日 (日)

簡単にできる!インターネットリモコンロボの製作(4)

○STEP3 iPhoneアプリのビルドとテスト
必要なもの:iOS3.1.3のビルド環境 あまり電話やメールの来ないiPhone  ダウンロードしたプロジェクト

まずは↓このファイルをダウンロードしてください。
「RoboTa_V01.zip」をダウンロード
「RoboTa.build.zip」をダウンロード

ココログのアップロード制限から二つに分けてあります。解凍したらRoboTa_V01フォルダの中のbuildフォルダの中にRoboTa.buildを入れてください。これでXcodeプロジェクトファイルの完成です。

なお、当方の開発環境は下記の通りです。
MacOS10.5.8 Xcode3.1.4 iOS3.1.3 iPhone3GS

-------------------------------------------------------------------------------------------------
2011/2/10日更新! iOS4のSDKに対応したバージョン(0.5)はこちら
アップロード制限のないサーバに置いてますので、解凍すればそのままプロジェクトフォルダになります。

「RoboTa_V05.zip」をダウンロード
------------------------------------------------------------------------------------------------

重要です!ビルドの前にserverConfig.hにサーバの情報を書き込んでください。

当方では最終的にRoboTaViewController.mでワーニングが一つ出ています。FSKあたりでなぜかワーニングが出ることもありますが、気にしなくても大丈夫なようです。

アプリを起動するとこの画面が出ます。

Img_0183


早速テストしてみましょう。その前に、ブラウザでConsoleとVisionを開いておいてください。

STARTをタップすると「ピロロ」という音がして、赤帯が青に変わりRUNNINGと表示されます。これでwebサーバへのアクセスを開始します。

Consoleに「f300」と半角で入力してSendをクリックします。

iPhoneから「ピロロ」という音が出て約3秒後にもう一度「ピロロ」という音がします。その後すぐにカメラが起動し、写真を自動撮影して終了します。

しばらくしてVisionに今撮影した写真が表示されればテストは成功です。

アプリのSTOPボタンをタップするとアクセスを終了します。(実行中にアプリを終了させてしまっても問題ありません。)

うまくいかない場合は、サーバ情報を確認してみてください。エラーハンドリングはやっていないので、アクセスエラーがあってもアプリはなにも言いません。

次回はアプリの説明をします。

« 簡単にできる!インターネットリモコンロボの製作(3) | トップページ | 簡単にできる!インターネットリモコンロボの製作(5) »

花岡ちゃんのウィークエンド」カテゴリの記事

コメント

ということは、開発環境が無いと無理ですか?
Mac欲しいけどね~
アプリを登録はしないのですか?
是非よろしくお願いします

このアプリはまだ骨組みだけです。ミカン箱にエンジンを付けた自動車みたいなもんですから、ストア登録にはまだまだいろいろの難関があると思います。一番の問題は、何に使うアプリかわからないところでは?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 簡単にできる!インターネットリモコンロボの製作(4):

» DS スーパーロボット大戦L [ゲーム攻略]
まだ序盤ですが [続きを読む]

« 簡単にできる!インターネットリモコンロボの製作(3) | トップページ | 簡単にできる!インターネットリモコンロボの製作(5) »