2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« 簡単にできる!インターネットリモコンロボの製作(4) | トップページ | 簡単にできる!インターネットリモコンロボの製作(6) »

2010年11月 1日 (月)

簡単にできる!インターネットリモコンロボの製作(5)

○STEP4 iPhoneアプリの説明

 

このアプリはスタートボタンをタップすると、2秒ごとにcommand.txtを読み込みにいきます。

コマンドは次のとおりです。アルファベット1文字に続いて、継続時間を表す数字を半角で入力します。

 f(時間) センサーをチェックしながら(時間)X10ms前進
 F(時間) 強制的に(時間)X10ms前進
 r(時間) 強制的に(時間)X10ms右旋回
 l(時間) 強制的に(時間)X10ms左旋回
 b(時間) 強制的に(時間)X10ms後進

例えばf500というコマンドは、センサーをチェックしながら5000msつまり5秒前進します。

アプリはコマンドを受け取ると、まずFSKでボディに「前進」「右」などの信号を送ります。これが最初に聞こえる「ピロロ」の正体です。その後、コマンドで指定の時間が経過すると、こんどは「停止」の信号を送ります。これが2回目の「ピロロ」です。
このアプリの目的の一つは、FSKの信頼性を試すことですから、こういう素朴な方式だとエラーがわかり易いですね。実用的にはもっと信頼性の高いコードを採用するべきでしょう。

アプリでは特にチェックしていませんが、継続時間の最低値は300msくらいがいいところです。あまり短い時間だと二つの信号が重なってしまうせいか、うまく動作しない時があります。

アプリは停止信号を送った後、写真を撮影しFTPでtest.jpgとしてサーバにアップします。

fコマンドで前進中、PSDが障害物を発見するとボディは自動停止し、アプリに停止した旨をFSKで送信します。アプリはこの信号をうけると、撮影した写真に赤帯で「SENSOR!」の文字を合成した上でサーバにアップします。それ以外のコマンドではセンサーは働きません。

 

このアプリは本当に基本的なことしかやっていないので、出来るのはこんなところです。

 

たぶん、iPhoneの開発経験がある方なら(運が良ければ!)ここまでは1時間かそこらでしょう。
次回はいよいよロボタの製作に入ります。

デモの映像を追加しました。オペレーションの感じがわかると思います。

 

« 簡単にできる!インターネットリモコンロボの製作(4) | トップページ | 簡単にできる!インターネットリモコンロボの製作(6) »

花岡ちゃんのウィークエンド」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 簡単にできる!インターネットリモコンロボの製作(5):

« 簡単にできる!インターネットリモコンロボの製作(4) | トップページ | 簡単にできる!インターネットリモコンロボの製作(6) »