2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« シリアルJPEGカメラをテストする | トップページ | アクエストークモジュールを作る(その2-ハンダ付け) »

2010年12月25日 (土)

アクエストークモジュールを作る(その1)

花岡ちゃんのウィークエンド

今回はしゃべる機械を作ってみます。ホストからシリアルで日本語のテキストを送信すると、それを読み上げるTTS(Text To Speech)方式です。主要な機能を集約したアクトブレインのMICRO TALKというデバイスがあるので今回はそれを利用します。

このデバイスはおなじみのアクエストのアクエストークを組み込んだものです。基本的にはひらがなの文字列から音声に変換するソフトウェアで、ネットタンサーにも使われています。シリアルでコマンドを送れば発声します。したがってほとんど周辺回路が要りません。

MACRO TALKは千石電商で2.5K円で購入しました。3.3V動作、5MHzの水晶を接続するだけで動作します。とても簡単ですが、問題はパッケージです。0.5mmピッチのQFP100pinですからねえ。ハンダ付けはちょっと大変です。今回は同じく千石でダイセン電子の変換基板を購入、コレに載せることにします。

013

水晶はラジオセンター2階の菊池無線で4.9152MHzのモノを360円で購入。丸善もトヨムラもツクモもなくなってしまった現在、がんばって電波もの部品を置いている貴重な店の一つです。ぴったり5MHzではないですが1.7%くらいの誤差なので問題はなさそうです。この周波数の水晶は昔から結構出回っているんですが、用途がイマイチわかりません。映像関係かなんかでしょうか?  5Mの水晶は意外と入手困難です。無線関係ではあまり使わない周波数ですしね。どうしても欲しいならdigi-keyにたよるのがよさそうです。

回路図です。最低限の構成ですが、これでとりあえず動作しています。

「MICROTALK.pdf」をダウンロード

手ハンダのコツ、製作のポイントなどは次回に。

« シリアルJPEGカメラをテストする | トップページ | アクエストークモジュールを作る(その2-ハンダ付け) »

花岡ちゃんのウィークエンド」カテゴリの記事

コメント

4.9152MHzはCDMAの携帯で使われています。なので大量に出回っているのでしょう。CDMAのベースバンドは1.2288MHzで、QPSKのクロック抽出に1.2288x4のPLLを使います。それで4.9152MHzなわけです。あとはシリアル通信のボーレートにも使われていますね。128*38.4Kがちょうど4.9152MHzです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アクエストークモジュールを作る(その1):

« シリアルJPEGカメラをテストする | トップページ | アクエストークモジュールを作る(その2-ハンダ付け) »