XBeeでシリアルカメラを無線化する(その3-おしまい)
花岡ちゃんのウィークエンド
別アングルからの写真です。搭載してある部品がわかると思います。XBeeは秋月で買ったチップアンテナのものです。
押しボタンはデバッグ用で、実際は使用していません。
パソコン側はこれでXBeeを仮想シリアルポートとして接続します。
さて、気になる消費電流ですが、待機時の電流は下記の写真の通りです。
待機電流約12mA、ほとんどはXBeeモジュールの消費電流です。写真撮影時にはカメラの電源が入るので、電流は約80mAになります。
アルカリ単三電池2個で4~5日は連続使用できるのではないでしょうか。もちろん撮影頻度にもよりますが。
デジタルの無線カメラとしては相当な省エネです。小型の太陽電池と組み合わせて、電源のとれない、庭先の定点観測カメラなんかも実現できそうですね。
そのかわり、一回の撮影に18秒近く(起動時間4秒含む)かかります。シリアル通信速度を115.2Kbpsにあげれば10秒くらいにはなるかと思いますが、それでも動画は無理です。
また、カメラの起動時間を4秒みているので、このままではセンサーで決定的瞬間を撮影するような用途には向きません。
やはり、インターネットに接続して、カンタンに設置できるネットカメラにするのがよさそうです。次の週末にでもチャレンジしたいと思います。
今回のウィークエンドはこれでおしまいです。
« XBeeでシリアルカメラを無線化する(その2) | トップページ | ロボタ、ダメ出しされる »
「花岡ちゃんのウィークエンド」カテゴリの記事
- レーザー距離センサVL53L0Xを複数使うには(2022.05.01)
- 【訂正!】PIC24Fでレーザー距離センサVL53L0Xを使う(2022.04.13)
- PIC24Fでレーザー距離センサVL53L0Xを使う(おしまい)(2022.04.14)
- PIC24Fでレーザー距離センサVL53L0Xを使う(その3)(2022.04.13)
- PIC24Fでレーザー距離センサVL53L0Xを使う(その2)(2022.04.12)
花岡さま、はじめまして機械屋と申します
ラジコン飛行機からのリアルタイムの画像受信をしたくて
シリアルカメラの無線化に挑戦しております
PC側のソフト非常に参考になりました、この場をお借りしてお礼申し上げます
(C#勉強するぞ~)
投稿: 機械屋 | 2012年1月22日 (日) 17時15分
シリアルカメラは転送速度が遅いのが玉に瑕ですが、アマチュアには使いやすいですね。せひ、c#にも挑戦してみてください。
投稿: ササガワ | 2012年1月23日 (月) 20時53分