2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« PICで走るTiny-BASIC(続きの続き) | トップページ | PICで走るTiny-BASIC(拾遺) »

2011年2月27日 (日)

PICで走るTiny-BASIC(続きの続きの続き)

実用的な観点からは、21世紀にもなってTiny-BASICを作ることにあまり意味があるとも思えません。

カンタンにソフトを作りたいならArduinoがあるし、PICでも開発環境が無償化されているので、PicKit2と参考書を買うだけで比較的簡単にスタートできます。なにもBASICを使う必要はありません。

それに、BASICには未来は無いですが(たぶん)Cはまだまだ現役です。ちょっと大変でもCから始めた方がいいのは明らかです。

でも、懐かしいですね。
僕は77年頃に8080のマイコンを作り、いずれはBASICを作ろうと思っていました。ところが数年で自作機の時代が終わって、MZ-80やPC-8001といったメーカ機が台頭してくると、僕も(就職して懐具合が改善したので)PC-8001に乗り換えてしまい、結局BASICは作らずじまいでした。
その雪辱戦と言ったところです。真空管のラジオを作る感じかな? やってみると面白いです。

そんなわけで、当時の自作機の雰囲気に組上げてみました。ムカシの名前は忘れてしまいましたが、本機はHANACと命名しました。ENIAC,EDSAC,UNIVAC,TAC,NEAC,HITAC....懐かしい計算機にあやかってAutomatic Computerがつく名前にしました。

Dscn1525_2

当時の僕の自作機は、おなじみのスイッチレジスタを使わずに、TTLで組んだROMにIPL(ブートローダー)を入れ、UART(Intersilの6402だったかな)からカセットテープに記録したプログラムを読み込むようになっていました。
本物の電子計算機(磁気テープがくるくる回ってるヤツ)に憧れてキースイッチや照光式ボタンを奢ったのも懐かしいです。今回、この辺も再現しました。おかげでシャーシだけで5K円以上もかかってしまいましたが。
もっとも寸法は大分小さくなっています。当時の基板は56Pのカードエッジのモノで、面積ではこれの4倍です。それが3枚アルミシャーシに立っているという体でした。取っ手は補強のつもりで付けてました。

本機はホストとの通信に、USBシリアル変換機とXBeeを選択できるようになっています。電源は単三電池を2本内蔵、USB接続の時にはUSBから給電します。

ccscのソースコード、回路図、BASICのサンプルプログラムを公開します。詳しい説明もありますので、興味がある方はダウンロードしてみてください。フォルダにまとめて入れてあります。

「HANA-BASIC04_PRJ.zip」をダウンロード

思いつきで3週間くらいで作ったインタープリタですから、出来はよくないです。あまり作り方の参考にはならないと思いますが、こんなものでも動くんだという見本と思ってください。
ccscを持っていない方でも、main.hexをPicKit2で書き込んでもらえば動かすことが出来ます。
カレントループインターフェイスを作ればお宅に眠っているASR-33(まさかね)も接続できますよ。「謎の円盤UFO」のオープニングごっこなんかはいかがですか?

<後日追加>
いくつかバグを取った20MHzクロック版のVer0.41がこちらにあります。


« PICで走るTiny-BASIC(続きの続き) | トップページ | PICで走るTiny-BASIC(拾遺) »

管理人のページ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PICで走るTiny-BASIC(続きの続きの続き):

« PICで走るTiny-BASIC(続きの続き) | トップページ | PICで走るTiny-BASIC(拾遺) »