XBeeでちょっと訂正
いままで、XBeeのバッファサイズについて「37バイト」と書いてきましたが、これは間違いでした。
XBeeの仕様書には
「(XBeeを経由してのデータ送信の場合)バッファの残りが17バイトを切ると/CTSをHにして、外部機器にデータの停止を要求し、その後(バッファのデータが送信されて)バッファの空きが34バイトになると/CTSはLになる」
と、あります。バッファサイズ自体についての記述はありません。僕がどこから37バイトという数字を引っ張り出したかは不明ですが(すみません)、実際のバッファサイズはおそらくもっと大きいのではないでしょうか。具体的なサイズは仕様書から見つけられませんでしたが、メモリが2Kバイトありますからね。
前の投稿で、あるカメラのデータパケットサイズが64バイトと書きましたが、おそらくこのサイズはバッファサイズより小さいんだと思います。それなら、どんなボーレートでも、フロー制御なしで直接カメラとつなげて問題なく使えるでしょう。
« LinkSpriteのシリアルカメラ! | トップページ | PICで走るTiny-BASIC »
「管理人のページ」カテゴリの記事
- スパイ映画に出てきそうな高一再生検波受信機(2022.12.10)
- 「超小型」電池管再生検波ポケットラジオ(2022.11.08)
- サブミニ管5678と大型バーアンテナの再生検波ポータブル(2022.07.14)
- 電池管マイブーム到来(2022.07.01)
- グレイ・ウォルターの真空管式電子カメを作ってみる(2022.06.27)
コメント