2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« 新リモートブレインの当面の目標と作業を確認する | トップページ | 新リモートブレインの試作機仕様の確認 »

2011年5月 6日 (金)

またまたXBeeの通信速度のハナシ

ロボット作ろう:花岡ちゃんのウィークエンド

前回、「ブロードキャストからユニキャストに変えたら、エンドデバイスからコーディネーターへの転送速度が速くなった」という投稿をしましたが、この原因がわかりました。

ユニキャストにすれば(理屈はわからないけど)早くなるのか?ということで猫のぞきカメラのXBeeの設定を変え、ユニキャストにしてみましたが、まったく変化なしです。つまり、エンドデバイスからコーディネータへの通信では、ブロードキャストであれユニキャストであれスピードは変わらないということです。

そこでいろいろと調べたところ、エンドデバイスのファームウェアのバージョンが、ロボットと猫のぞきカメラでは異なっていることがわかりました。

■ロボットに使ったもの Version 2870
■猫のぞきカメラのもの Version 2821

これはX-CTUでModem Configurationを読み込むと表示されます。半信半疑で猫のぞきカメラのXBeeのバージョンを2870に設定し書き直してみました。Always update firmwareにチェックを入れてWriteすればOKです。これをカメラにセットして試してみると・・・ 早くなりました。カメラとPICとの通信速度をロボットよりはやい115.2Kに設定してあるせいで、ロボより2秒早い9秒で転送できます。(このへんの説明はこちら

理屈がわからないのは変わりませんが、ともかく実用的には何とかなりそうです。

« 新リモートブレインの当面の目標と作業を確認する | トップページ | 新リモートブレインの試作機仕様の確認 »

ロボット作ろう」カテゴリの記事

花岡ちゃんのウィークエンド」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: またまたXBeeの通信速度のハナシ:

« 新リモートブレインの当面の目標と作業を確認する | トップページ | 新リモートブレインの試作機仕様の確認 »