2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« 周回遅れのiPhone開発 | トップページ | CS-W07G-CYを外部の電池で動かしてみる »

2011年8月31日 (水)

電池で動くWi-FiカメラCS-W07G-CY(やっと)到着

管理人のページ:

6月発売予定だった電池で動く無線LANカメラが、ようやく届きました。リモートブレインロボットに使えそうだということでアマゾンにオーダーしていたものです。
発売中止かもとあきらめかけていたので正直うれしいですね。

パッケージはこんなです。古プラモマニアから見ると日焼け退色したみたいですが、新品です。

Dscn1804

カメラ本体をクレードルから外すと、こんなもんです。円筒形の部分は電池ボックスなのでがらんどう、回路本体は先端の半球の中に収まっています。大変コンパクトなもんですね、電池(CR2)はお尻から入れます。

Dscn1817_2  Dscn1813

面白いのは、このカメラは無線LANのアクセスポイントの機能があり、iPhoneアプリではコレにアクセスすることで外部カメラとして使えるようになっています。

Dscn1815_2

もちろん普通のWi-Fiカメラ同様インフラストラクチャに設定も出来るので、LANからブラウザで画像を見ることも出来ます。画質はネットタンサーくらい、まあ普通というところでしょう。動画表示は素朴にjavaScriptでやっているようです。

Photo

カメラのIPアドレス+"/?action=snapshot"、ウチの場合ではhttp://192.168.1.57/?action=snapshotにアクセスすると静止画が取得できます。連続的に取得することで動画になります。以前作ったc#のソフトを修正して動画を表示してみました。

Photo_2

これならリモートブレインロボットの目として使えそうですね。

というわけでソフト面では問題なかったんですが、ハード的にはちょっと困ったことが。

まず、本体がものすごく熱くなります。触れない程ではないですが、安定に長時間動作するんでしょうか。

電源まわりにも不安があります。スペックによると消費電流は300mA、供給電圧はクレードルから3.3V、CR2電池は3Vと大体3Vです。ところが、電流を計るためにミノムシクリップで外部の単三電池から給電したところ、起動が不安定になってしまいました。
あまりキチンと調べていないのですが、多分パルス的に大電流を食う仕様で、その平均消費電流が300mAということではないかと思います。クリップ接続では接触抵抗が大きいので、大電流では電圧降下がひどくなり正常に動作しなくなることがあります。以前、電池動作の機械を改造しようとした時、おなじような問題に遭遇したことがあります。
パルス的に大電流が必要な機械は、電池の容量いっぱいまで使えないので、電池での動作時間が短くなりがちです。実際どうなんでしょう? また、外部から電源を引っ張るにも気を使う必要がありますね。本体の近くに大容量のコンデンサを置けば良さそうですが、はたして? 

続きは近日レポートします。

« 周回遅れのiPhone開発 | トップページ | CS-W07G-CYを外部の電池で動かしてみる »

管理人のページ」カテゴリの記事

コメント

突然失礼します。

このカメラを室内用のラジコン飛行機に載せようと考えている者ですが、
動画のフレームレート、遅延時間はどの程度でしょうか?

こんにちは。フレームレートはパソコンのスピードに依存するようです。私のwindows機ではまあ普通の動画として見られますが、古いMacBookG4だとかなりカクカクします。遅れは最大0.3秒くらいではないでしょうか。ネットワークに依存するのでなんとも言えませんが。ただ、早い動きには弱く、フレームレートが落ちる感じです。

参考になりました。ありがとうございます。

はじめまして。
まったく同じ動機、タイミングで購入したものの、画像の取得方法が分からず泣きながら検索してここへたどり着きました。
静止画取得のコマンドも探したのですが見つけられず。
助かりました。

私はC++でOpenCVで処理しながらロボットを動かしたいと考えているのですが、ネットワークカメラからの画像取得はなにぶん初めてで・・・。

参考にさせていただきます。

面白そうですね。ぜひ頑張ってください! このカメラには、もうちょっとなんとかならなかったのかな、というところも多いんですが、何といっても、小さいのでロボットに搭載しやすいのがありがたいですね。

いつもブログを楽しく拝見させてもらっております. 

ここで突然ですが、自分は貴方様のように画像を連続的にai-ballから収得することによって動画を表示させたいと考えています。しかし、貴方様のサイトを見ながらC#という言語を用いて半年間実装して参りましたが、自分の勉強不足のせいもあってどうもエラーがでてうまくいかないので、連絡させていただきました。
以下のプログラムが貴方様のサイトを参考にさせて頂きながら作成したプログラムです。

private void timer1_Tick(object sender, EventArgs e)
{

pbulic picturebox;

timer1.Enabled = false; //タイマーを停止状態に
pictureBox1.Image = null; //画面を空白に

Bitmap camBuffer;

WebClient cl = new WebClient(); //新しいWebClientを生成

if (pictureBox1.Image != null) pictureBox1.Image.Dispose(); //画面が空白でなければImageを廃棄

//カメラ画像を読み込む
try
{
//ネットタンサーからカメラ画像をビットマップに読み込む
camBuffer = new Bitmap(cl.OpenRead("http://" + IPaddress.Text + "/loginfree.jpg"));
pictureBox1.Image = camBuffer; //ビットマップを表示する
textBox1.Text = "OK";
}
catch
{
textBox1.Text = "ERROR";
}
}

これに対して以下のエラーがでます。

エラー 1 型または名前空間名 'pbulic' が見つかりませんでした。using ディレクティブまたはアセンブリ参照が不足しています。 C:\Users\std\Desktop\Ev3 完全版\EV3Controller\MainWindow.xaml.cs 495 13 EV3Controller
エラー 2 名前 'timer1' は現在のコンテキスト内に存在しません。 C:\Users\std\Desktop\Ev3 完全版\EV3Controller\MainWindow.xaml.cs 497 13 EV3Controller
エラー 3 名前 'pictureBox1' は現在のコンテキスト内に存在しません。 C:\Users\std\Desktop\Ev3 完全版\EV3Controller\MainWindow.xaml.cs 498 13 EV3Controller
エラー 4 名前 'pictureBox1' は現在のコンテキスト内に存在しません。 C:\Users\std\Desktop\Ev3 完全版\EV3Controller\MainWindow.xaml.cs 504 17 EV3Controller
エラー 5 名前 'pictureBox1' は現在のコンテキスト内に存在しません。 C:\Users\std\Desktop\Ev3 完全版\EV3Controller\MainWindow.xaml.cs 504 44 EV3Controller
エラー 6 名前 'IPaddress' は現在のコンテキスト内に存在しません。 C:\Users\std\Desktop\Ev3 完全版\EV3Controller\MainWindow.xaml.cs 510 64 EV3Controller
エラー 7 名前 'pictureBox1' は現在のコンテキスト内に存在しません。 C:\Users\std\Desktop\Ev3 完全版\EV3Controller\MainWindow.xaml.cs 511 17 EV3Controller
エラー 8 名前 'textBox1' は現在のコンテキスト内に存在しません。 C:\Users\std\Desktop\Ev3 完全版\EV3Controller\MainWindow.xaml.cs 512 17 EV3Controller
エラー 9 名前 'textBox1' は現在のコンテキスト内に存在しません。 C:\Users\std\Desktop\Ev3 完全版\EV3Controller\MainWindow.xaml.cs 516 17 EV3Controller


ご多忙の中申し訳ありませんが、ご指南頂ければと思います。

こんばんは。僕のプログラムはVisual C#でプロジェクトを作っています。この投稿にあるリンクからダウンロードしたVisualStudioでプロジェクトファイルを開いて、投稿にあるように書き換えてもらえば、いちおう何とかなると思います。見た限りではプロジェクトがちゃんと開けていないのではないでしょうか。このコードはVisualStudio2008で作ってますが、それ以降のVisualStudioでも動くと思います。もしかしてVisualStudioのIDEを使っていないのではないでしょうか。このプログラムは.NETフレームワークを使っているので、VisualStudioでビルドしないと動きません。

ご多忙の中返信頂きありがとうございました。

もう一度、visual studioでデバックして試したいと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電池で動くWi-FiカメラCS-W07G-CY(やっと)到着:

« 周回遅れのiPhone開発 | トップページ | CS-W07G-CYを外部の電池で動かしてみる »