MTM07に行ってきました
日曜日に大岡山の東工大で開催されていたMTM07へ行ってきました。
思ったより人出が多く、学園祭並みの混雑ぶり。この写真をどうぞ。
これは一番大きな会場、体育館の様子です。すごいですね。
いろいろ面白いものがありましたが、これは僕好み。ペットボトルの蓋に組込んだマイクロロボットです。
外側の振動モーターで移動します。なんらかのセンサが組込まれているようですし、個体間の通信も出来るようです。数があるので眺めていても面白いです。出展者の青年にもっと詳しく聞いてくればよかったですね。
それからこれ。カラークラシックの箱に組込んだコミュニケーションロボットだそうです。
仕様はよくわかりませんが、いい感じですね。マックのアイコンがそのままロボットになったみたい。ただ残念ながらカラクラで制御しているわけでは無いようです。
それから写真を撮るのをわすれましたが、アクエストのブースでアクエストークの新情報が。組込み用にはいままでこれを使うしかありませんでしたが、28pinDIPの新デバイスをデモしてました。1K円でサンプルを販売してましたが、既に売り切れ。近日中にリビジョンアップして販売をする予定だそうです。これはアマチュアにとってはとても使い易いデバイスなので期待大です。
ここに詳しい記事があります。
お土産はこれ
ミュージックシンセサイザのペーパーモデル。世界初の音の出ないミュージックシンセサイザだそうです。1.5K円でした。
« STM32F4 DISCOVERYのGPIOをテストする(準備編) | トップページ | STM32F4 DISCOVERYのGPIOをテストする(新規プロジェクト編) »
「管理人のページ」カテゴリの記事
- スパイ映画に出てきそうな高一再生検波受信機(2022.12.10)
- 「超小型」電池管再生検波ポケットラジオ(2022.11.08)
- サブミニ管5678と大型バーアンテナの再生検波ポータブル(2022.07.14)
- 電池管マイブーム到来(2022.07.01)
- グレイ・ウォルターの真空管式電子カメを作ってみる(2022.06.27)
« STM32F4 DISCOVERYのGPIOをテストする(準備編) | トップページ | STM32F4 DISCOVERYのGPIOをテストする(新規プロジェクト編) »
コメント