STM32F4 DISCOVERYのGPIOをテストする(実行・デバッグ編)
ロボット作ろう:シェーキー製作記
ちょっと順番が狂ってしまいました。この続きはひとつ前の投稿になります。作成したプログラムを実行するには、ボードをパソコンにUSBケーブルで接続した上で、ツールバーの虫のボタンをクリックします。虫っぽいボタンがいくつかありますが、ピンクの○で囲んだ一番左の虫です。
ソースコードに変更があれば、保存するかどうか聞いたうえで、再ビルドを自動的にやってくれます。ただし、新規作成したプロジェクトを初めてコンパイルするとき、ビルド設定確認の大きなダイアログが開きますが、これは"OK"をクリックで問題ありません。次からは表示されません。
それからもうひとつ。僕のようにコメントに日本語を書くと、保存やビルドの時に、文字コードの確認のためのダイアログが開きます。これは"UTF-8"のボタンをクリックすれば、以降現れません。この開発環境はいろいろ神経質なところがありますが、売り物なので致し方ないところでしょう。信頼性第一ですからね。
ソースコードにエラーがなければ次のようなデバッガが表示されます。
僕のような初歩入門向きには次の4つボタンを覚えれば事足ります。
1・リセットボタン: ボードをリセットした状態で停止させます
2・実行ボタン: 現在のアドレスからプログラムを実行します
3・一時停止ボタン: 実行中のプログラムをその部分で中断します。ソースコード表示に実行中の行がハイライトされます。
4・デバッガ終了ボタン: デバッガを抜け、メイン画面に戻ります。
実行するには実行ボタンをクリックします。
ボード上のユーザーボタンを押すと、押している間オレンジのLEDが点滅するはずです。めでたしめでたしというわけです。
さて、Lite版のデバッガでは次の機能がサポートされています。
1・ブレークポイントをひとつだけ設定可能
・ブレークしたいソースコードの行番号をダブルクリック
・実行ボタンで実行
・その行を実行したら停止
という風に使います。ブレークポイントは一つだけしか設定できないので、別のブレークポイントを設定したいときは、右上のフィールドのBreakpointsタブをクリックして、表示されているブレークポイントを右クリック、Removeで削除する必要があります。
2・変数(グローバル変数も)の読み取り
プログラムの停止中は、右上のフィールドのVariablesタブをクリックすると停止位置のローカル変数の中身が見えます。グローバル変数も見たいときは、右上の小さなめがねのようなアイコンをクリックすると、見たいグローバル変数を追加することができます。
まあ、こんだけですが、小さなプログラムには十分ではないかとおもいます。なんたって設備投資が2.1K円ですから。そうそう、最近秋月でもSTM32F4 DISCOVERYを販売し始めましたね。しかも1.65k円とは!
次はシリアルポートのテストに挑戦です。
« STM32F4 DISCOVERYのシリアル通信(UART)をテストする(送信編) | トップページ | STM32F4 DISCOVERYのシリアル通信(UART)をテストする(エコーバック編) »
「ロボット作ろう」カテゴリの記事
- Raspberry Pi3でturtlebotを動かしたいのだけど(2016.06.11)
- STM32F4のAD変換トラブル(その2)(2013.03.29)
- TrueSTUDIOからEclipseへ乗り換える(拾遺)(2012.07.14)
- TrueSTUDIOからEclipseへ乗り換える(その3)(2012.07.13)
- TrueSTUDIOからEclipseへ乗り換える(その2)(2012.07.07)
« STM32F4 DISCOVERYのシリアル通信(UART)をテストする(送信編) | トップページ | STM32F4 DISCOVERYのシリアル通信(UART)をテストする(エコーバック編) »
コメント