STM32F4 DISCOVERYのGPIOをテストする(準備編)
ロボット作ろう:シェーキー製作記
開発環境がインストールできたところで、いよいよプログラミングです。本来なら、デモソフトをビルドして加速度センサやらオーディオ機能(なんといってもDSP内蔵ですから)を試してみるところですが・・ 僕はこれを「安くて早い制御マイコンボード」として使いたいので、これはパスします。本筋はやらない、メーカーの思う壺にはまるもんか、潔いが裏道人生ではありますね。♪なにかぁらぁ なにまぁで 真っ暗闇よぉ~という鶴田浩二の「傷だらけの人生」が脳裏に流れます。トホホ。
さて、気を取り直して先へ進みましょう。
まずは、もっとも単純なGPIOを試してみることにします。ボードのポート構成を調べなければなりません。ボードのマニュアルはここにあります。これでGPIOの空きを調べてみます。
STM32のGPIOは16ビットです。豪華ですね。空いているのは
■PORTA PA1-3、PA8、PA15
■PORTB PB0-2、PB4-5、PB7-8、PB11-15
■PORTC PC1-PC3、PC4-6、PC8-9、PC13-15(注)
■PORTD PD0-3、PD6-11
■PORTE PE3-15
(注)とあるのは、リアルタイムクロック用の32KHzの水晶(未実装)と共用のポートがあり、実装しないならコレだけ使える、という意味です。水晶を載せる場合はPC13だけが空きポートになります。
そのほかのポートはオーディオDAC、モーションセンサ、USBなどでふさがっています。
それから、我々下々が使えるデバイスとしては、下記が実装されています。
■押しボタン(アクティブロー) PA0
【後日訂正:押しボタン(ユーザーボタン)は回路でプルダウンされており、アクティブハイです】
■緑LED PD12
■オレンジLED PD13
■赤LED PD14
■青LED PD15
ありがたい限りです。この辺を使ってGPIOをテストしてみようと思います。
« STM32F4 DISCOVERYの開発環境をインストールする | トップページ | MTM07に行ってきました »
「ロボット作ろう」カテゴリの記事
- Raspberry Pi3でturtlebotを動かしたいのだけど(2016.06.11)
- STM32F4のAD変換トラブル(その2)(2013.03.29)
- TrueSTUDIOからEclipseへ乗り換える(拾遺)(2012.07.14)
- TrueSTUDIOからEclipseへ乗り換える(その3)(2012.07.13)
- TrueSTUDIOからEclipseへ乗り換える(その2)(2012.07.07)
« STM32F4 DISCOVERYの開発環境をインストールする | トップページ | MTM07に行ってきました »
コメント