シェーキーの頭部を組み立てる
ロボット作ろう:シェーキー製作記
頭部に搭載するカメラやセンサ、サーボモータを本製作しました。まずは完成写真です。
ほとんどの部品を1.2mmのプラ板で製作しました。軽量化のためです。また、メンテや改造の際に分解しやすいようにしたのですが、これが結構大変でした。苦労はするもので、ドライバー一つで簡単にばらばらにできます。
一番上がレンジファインダーのハウジング。これには前回テストしたロングレンジPSD、GP2Y0A710KとミドルレンジのGP2Y0A02を組み合わせて取り付けてあります。以前のプラン(なんと2年近く前のプランです!プロジェクトが停滞しているのがわかりますねえ)ではセンササーバを介してこれらセンサにアクセスする予定でしたが、ロボットサーバ(管制用コンピュータ)に採用したSTM32F4 Discoveryが思いのほか使いやすいので、直接これに引き込むことにしました。ケーブルの本数は少し増えますが、工数が減り拡張がしやすくなるので、まあよしとしましょう。
その下がカメラ。ネットタンサーのカメラ基板を組み込みます。以前の投稿では「ダミーカメラ」のハウジングを流用することにしていましたが、取り付け方法に難ありなのとちょっと大きくて重い(成型品が肉厚)ので、新たに一回り小さいハウジングを自作しました。
このカメラは、サーボで駆動されるブラケットの上に乗っており、レンジファインダー共々上下45度ほど動くようになっています。
カメラの下の小さな箱は、レンジファインダーの投光器のダミーです。これは形だけ、機能はありません。レンズ部分はもうちょっとそれらしく作るつもりです。今はなんとゴム足がついています。
頭部全体は360度回転できるGWS S125-1Tサーボに乗せます。取り付け部分はサーボ付属のプーリー(セイルウインチ用)の幅を頭部フレームにあわせて切り取り、フレームにビスドメして作りました。結構しっかり固定できます。
このサーボは「カメロ」でPSDスキャンに使用し、良い結果を得ています。カメロの動画はこちらです。
あとはフレーム上部にアクリル円盤にぐるりと巻き付けたループアンテナを取り付けるだけです。もちろん本機では格好だけですが。
« 長距離測距センサGP2Y0A710Kをテストする | トップページ | 胴体内部の組み込み »
「ロボット作ろう」カテゴリの記事
- Raspberry Pi3でturtlebotを動かしたいのだけど(2016.06.11)
- STM32F4のAD変換トラブル(その2)(2013.03.29)
- TrueSTUDIOからEclipseへ乗り換える(拾遺)(2012.07.14)
- TrueSTUDIOからEclipseへ乗り換える(その3)(2012.07.13)
- TrueSTUDIOからEclipseへ乗り換える(その2)(2012.07.07)
コメント