2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« OpenCVをWindows XPとVC++2010で使うには | トップページ | Common Lispも導入する »

2012年9月 8日 (土)

Windows7も導入する

前回OpenCVの導入に手こずったことから、Windows環境の近代化のためにAmazonでWindows 7を買ってしまいました。
早速、旧Vistaが入っていた230GBのハードディスクに導入しました。(今思うとVistaってなんだったんでしょう?)
今使っているPCケースは、写真のようにハードディスクを前面から取り替えられるので、通常は今まで通りXPを使い、気が向いたら7のハードディスクと取り替えようという訳ですが… 古いシステムに未練たらたらで潔くないですねえ。7はMacOSのように、OS以外のファイルを残したままアップデートできるので、思い切ってXPの入ってるほうのハードディスクを7にアップデートするという手もありますが、いままで使っていたソフトが動かなくなったりすると面倒ですからね。

Dscn2319

当面、7での開発環境の構築をしつつ、開発作業はXPで行うことになりそうです。

7を導入したかったもう一つの理由はKinectです。OpenCV2の本にも実施例がありますが、デプス情報と画像処理を組み合わせると、いろいろと面白いことが出来そうですね。

« OpenCVをWindows XPとVC++2010で使うには | トップページ | Common Lispも導入する »

管理人のページ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Windows7も導入する:

« OpenCVをWindows XPとVC++2010で使うには | トップページ | Common Lispも導入する »