XBee WiFiの電源をテストする
花岡ちゃんのウィークエンド:RoombaのWiFiリモコン
XBee WiFiに関する投稿を調べてみたら、このデバイスはかなりの美食家で、電源によっては起動しないことがあるようです。そこで、試しにポピュラーな三端子レギュレータから給電してみました。
この3.3V/1Aの低損失レギュレータを使い、かなりくたびれた単三電池4本で駆動してみました。
ブレットボードで試してみたところ、毎回ではないですが、LEDがわずかに点灯するばかりで動作しないことがありました。
このとき電流を計ってみると500mA程の大電流が流れています。通常は150mA程度ですからこれは異常です。解析はしませんでしたが、兎に角、3.3V電源ライン(レギュレータの出力)のコンデンサを100uFから220uFにするとこの現象は見られなくなりました。
どうもコレくらいは奢った方がいいようです。
それ以降は調子良く動いてます。大げさな放熱器をつけましたが、電池4本ではほとんど発熱しません。
試しに、RoombaのminiDINコネクタに出ているバッテリーの12V(充電直後は13Vくらいある)を電源にしてみたところ、さすがにかなり発熱します。電力がモッタイナイですから、Roombaの電源からもらうならDC-DCコンバータにするのがいいでしょう。
電源周りでよく問題になっているのは、XBeeをUSBでパソコンにつなげるアダプターを使う場合のようです。
僕の使っているSparkfunのXBee Explorer USBには、MIC5205という150mAのレギュレータが乗っています。送信時の電流は測定値で200mAを越えるので、これでは電流が足りません。このアダプターでは「かろうじて」動作している状態で、連続的にデータ通信をした場合は通信が落ちる可能性もあります。テストや設定程度なら実際なんとかなっていますが、PCで恒常的に使うにはあまりお勧めできません。
XBee WiFiをPCで使うなら、外部電源仕様の秋月のアダプターがいいようです。
« Packageを作る | トップページ | RoombaをiPhoneでリモコンする »
「花岡ちゃんのウィークエンド」カテゴリの記事
- レーザー距離センサVL53L0Xを複数使うには(2022.05.01)
- 【訂正!】PIC24Fでレーザー距離センサVL53L0Xを使う(2022.04.13)
- PIC24Fでレーザー距離センサVL53L0Xを使う(おしまい)(2022.04.14)
- PIC24Fでレーザー距離センサVL53L0Xを使う(その3)(2022.04.13)
- PIC24Fでレーザー距離センサVL53L0Xを使う(その2)(2022.04.12)
コメント