ROSのファイルシステムとナビゲーションコマンド
前回まででインストールは終了。これからインストールした中味を見てゆこう。
このページによるとROSで働くシステムは下記のような構成要素からなっている。
・Package ROSの最下層のファイル群をまとめたディレクトリ。実ロボットとの通信とかセンサ情報から障害物回避の行動計画を立てたりとかがそうだろうと思う。実行可能ファイルやライブラリ、ツールなどなんでもこれになりうる。
・Manifest パッケージ群の依存関係を定義したファイルらしい。
・Stack あるロボットのプログラムに必要なパッケージをいくつかまとめたディレクトリ。
・Stack Manifest スタック用のマニフェスト
どうもまだよく飲み込めないが、たとえば下記はcommonというスタックのファイル構成の例だ。
なんとなく雰囲気はわかる。ROSはスタックとパッケージのマニフェストにしたがって、各パッケージを構成するプログラムを「接続」し、障害物回避や移動しながらのマッピングなどの「まとまった仕事」を実現するのだろう。
これら、スタックやパッケージに簡単にアクセスするためのコマンドも用意されている。rospack,rosstackはパッケージやスタックに関するコマンドだ。
rospack find [package_name]
rosstack find [stack_name]
これらは、特定のスタックやパッケージを見つける。roscppというパッケージを探すときはこんな感じ。
rospack find roscpp
結果はこんな風になる。
/opt/ros/fuerte/share/roscpp
それからcdのROS版、roscdというのもある。これは想像のとおり
roscd [locationname[/subdir]]
ということで、そのパッケージやスタックのディレクトリに移動するものだ。
roscd roscpp
のように使うことで、/opt/ros/fuerte/share/roscppに移動する。サブディレクトリを指定することもできる。
その他、こんなコマンドがある。
rosls [locationname[/subdir]] スタックやパッケージディレクトリの中味をlsする。
こんな感じで、ros + なんとかというのが基本的なコマンド名のようだ。
« とっても大事なsetup.bash | トップページ | XBee WiFiをWEPルーターに接続する(前編) »
「ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
コメント