2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« PICとXBee WiFiでツィートしてみる(その2) | トップページ | PICとXBee WiFiでツィートしてみる(おしまい) »

2013年1月31日 (木)

PICとXBee WiFiでツィートしてみる(その3)

花岡ちゃんのウィークエンド:ツィートガジェットの実験

今回はphpからツィートする実験です。相変わらず他人のナントカで相撲をとる流儀なので… こちらのページをご覧ください。すべて出来上がっています。(ありがとうございました!)

ツィートphpはXAMPPなどのlocalhostサーバに置くとエラーになります。OAuth認証でエラーが出るようなので、外部サーバが参照できないからではないかと思います。そのため、ネット上のレンタルサーバに置いて実験します。このphpにブラウザでアクセスするとツィートします。Twitterは同じ内容の連続投稿を受け付けないので、2回目のテストはphpを編集して投稿内容を変更する必要があります。

気をつけなければいけないのは、日本語をツィートする場合、文字コードをUTF-8にしないと投稿できないことです。phpを編集する際、エディタの文字コードをUTF-8に設定しておけば問題ありません。

さあ、ここまでくれば、前の投稿で試したファイルアップロードphpと、このツィートphpを合体させればよい訳です。出来上がりがこれです。
「twbot.zip」をダウンロード

このディレクトリのup.phpに自分のツィッター投稿用の4つの暗号を書き込み、サーバの任意のディレクトリにアップします。今回のPICのコードはこれがドメイン直下にあるという前提で書いているので、そこに置くのがおすすめです。
up.phpはアップロードされたデータをtw.txtに保存し、これをツィートします。ファイルを保存する必要はありませんが、うまくツィートされないときなどアップされたデータを確認できるので、このほうが便利です。

これで準備完了。次回、PICのプログラムから投稿してみます。
待ちきれない向きは、前回やった「手動でアップロード」でヘッダのphpの指定を"/twbot/up.php"に変更、アップロードしてみてください。Thanks!!とツィートされるでしょう。

« PICとXBee WiFiでツィートしてみる(その2) | トップページ | PICとXBee WiFiでツィートしてみる(おしまい) »

花岡ちゃんのウィークエンド」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PICとXBee WiFiでツィートしてみる(その3):

« PICとXBee WiFiでツィートしてみる(その2) | トップページ | PICとXBee WiFiでツィートしてみる(おしまい) »