PIC24FにジャイロコンパスXG1300Lをつなぐ
花岡ちゃんのウィークエンド
今回はLEGO用のジャイロコンパスXG1300Lをつないでみます。もちろんI2Cです。
センサは以前実験済み。詳しくはこのページ、このページ、このページ、このページ、を見てください。また、このセンサを応用した自動操縦カーの実験もしています。
今回のプロジェクトです。EEPROM、I2C液晶、HMC6352、XG1300L用のI2Cドライバが含まれますが、使っているのはI2C液晶とXG1300Lだけです。
「pic24f_test_4.zip」をダウンロード
プログラムを実行するとXG1300Lを読み出して液晶に表示します。リセットで0、右回りでプラス、左でマイナスになります。読み出し値は0.01度単位で±18000が計測範囲になります。
ボタンを押すとその方位を0としてリセットします。
このセンサはLEGO用ですが、その他に同じメーカーからR1350Nという同じような1軸ジャイロコンパスが出ています。この写真の右側の部品です。
XG1300Lをバラして見た訳ではないですが、大きさや性能から見て同じものが入っているようです。ただインターフェイスがロジックレベルのシリアル通信になっています。こちらはXG1300Lの1/3くらいのお値段ですので、シリアルでよければこちらが良さそうですね。
« PIC24Fに電子コンパスHMC6352をつないでみる | トップページ | turtlesim_nodeを自作ノードで動かしてみる »
「花岡ちゃんのウィークエンド」カテゴリの記事
- レーザー距離センサVL53L0Xを複数使うには(2022.05.01)
- 【訂正!】PIC24Fでレーザー距離センサVL53L0Xを使う(2022.04.13)
- PIC24Fでレーザー距離センサVL53L0Xを使う(おしまい)(2022.04.14)
- PIC24Fでレーザー距離センサVL53L0Xを使う(その3)(2022.04.13)
- PIC24Fでレーザー距離センサVL53L0Xを使う(その2)(2022.04.12)
« PIC24Fに電子コンパスHMC6352をつないでみる | トップページ | turtlesim_nodeを自作ノードで動かしてみる »
コメント