pythonで作ったノードサンプルを実行する
ROSさんお手やわらかに:ROS入門編
前回作った発行のノードサンプルを実行してみる
なにはともあれ
make
でノードとして実行できるようにする。
あとはroscoreを実行後、別のターミナルを開いて
rosrun beginner_tutorials talker.py
で、実行できるはずだが・・ うまくいかない。beginner_tutorialsというスタックかパッケージはないと言われる。色々試してみると、開いたターミナルでsource myros(これ)を実行しないとmakeもroscdもうまくいかないようだ。turtlebotのテストではそんなことはなかったのに・・
と思ったらここに注意があった。なんかこれとも違うような感じだが、ともあれ新しいターミナルを開いたらsource myros(source ~/fuerte_workspace/setup.bash)をやっておいた方がよいようだ。
実行すると画面にメッセージが、こんな風にタイムスタンプ付きで表示され続ける。
[INFO] [WallTime: 1361203264.644360] hello world 1361203264.64
[INFO] [WallTime: 1361203265.646276] hello world 1361203265.65
[INFO] [WallTime: 1361203266.648367] hello world 1361203266.65
[INFO] [WallTime: 1361203267.650462] hello world 1361203267.65
[INFO] [WallTime: 1361203268.652513] hello world 1361203268.65
・・・・・・
ここまでできればとりあえずOKのようだ。
« PIC24Fに手を出してみる | トップページ | PIC24Fで秋月のI2C液晶を使ってみる »
「ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
コメント