turtlesim_nodeを自作ノードで動かしてみる
ROSさんお手やわらかに:ROS入門編
発行(パブリッシュ)のコードの書き方が解ったので、とにかく何か書いてみる。サンプルコードをもとにタートルシミュレータを動かし「タートルグラフィック」を描くノードtgdemo.pyを書いた。
一定角度旋回→一定距離前進を繰り返し、亀の軌跡で幾何学図形を描く。結果はこんな感じ。
実行方法は
1・ターミナルを開いてroscoreを実行
2・新たなターミナルを開いてrosrun turlesim turtlesim_nodeを実行
3・新たなターミナルを開いてrosrun beginnerutorials tgdemo.pyを実行
ターミナルを開くごとにsource myros(ROSの環境設定)をおこなう。
« PIC24FにジャイロコンパスXG1300Lをつなぐ | トップページ | PIC24FでI2C接続サーボドライバを試してみる »
「ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
« PIC24FにジャイロコンパスXG1300Lをつなぐ | トップページ | PIC24FでI2C接続サーボドライバを試してみる »
コメント